カレーは「究極の健康食」 上手に食べて夏バテ解消

夏は「食欲がわかない」という方も多いと思います。また、この時期は、冷房が効いた快適な屋内と暑い外を行き来する際の温度差によって、体調不調を起こしやすい時期でもあります。実際、編集部の周りでも、それが原因で夏風邪をひいた人が何人もいます。
そんな酷暑の時期にぜひ食べていただきたいのが「カレー」です。そこで、カレーの健康効果と、効果的な食べ方のポイントをまとめました。
カレーには「漢方薬」がふんだんに入っている

ご存じですか? 実は、カレーは「漢方薬」がふんだんに入った、究極の健康食の一つなのです。
薬として扱われてきたスパイスが大量に入っているカレーは、食欲低下や肝機能低下を防いだり、自律神経の働きを高めたりするなど、様々な健康効果が期待できます。カレーに詳しい漢方専門医の丁宗鐡(てい・むねてつ)さんは、「カレーは夏の疲れ対策に最良の食事の一つです」と話します。
そもそも、日本におけるカレーの始まりは、安土桃山時代までさかのぼるともいわれています。カレーのもととなるスパイス類が数多く日本に入ってきました。
「すでに、ペッパー(胡椒)、クローブ(丁字)、シナモン(肉桂)は、薬(漢方薬)として中国経由で伝来していましたが、ナツメグは、この時代になって初めてもたらされたといわれています」(丁さん)。薬として持ち込まれたこれら4種のスパイスですが、同時にヨーロッパでは食用として用いられているということもこの時に伝わっています。ただし、これらのスパイスは日本においては、あくまでも薬として利用されていました。
その後、カレーは明治時代以降、海軍を通じ、西洋料理としてイギリスから伝わり、庶民に知られるようになりました。ここでようやく、カレースパイスが、薬ではなく食品扱いされるようになったのです。
薬として利用されていたカレースパイスの数々には、様々な効果があります。最も有名なものの一つが、ターメリック(ウコン)でしょう。カレーのあの色はターメリックによるものです。ターメリックに含まれる代表的な物質である「クルクミン」は抗酸化作用があります。
このほか、クローブ(丁字)は食欲不振、肝機能低下、胃弱、下痢、腹痛などに、ナツメグは下痢、低血圧、不眠、ストレスなどに効果があるといわれています。
カレーは夏バテ解消にピッタリ
丁さんはカレーの効能として10のメリットを挙げています。カレーは、特に夏の暑さに疲れた体により効果的に働くそうです。「体がだるい」「食欲がわかない」といった夏バテの人には最良の食事といっていいでしょう。

夏バテにカレーがどう効く?
現代の夏バテの大きな要因には、冷房や冷たいもののとり過ぎによる体の冷えがあります。「漢方では、体の冷えは未病(病気になる前の状態)の一つとして、対処すべきものになります」(丁さん)。冷えは血液の循環を悪くさせ、肩こりや腰痛、関節痛のほか、消化機能の低下による下痢などの原因にもなります。新陳代謝も悪くなり、免疫力をも低下させるといわれています。
丁さんは、冷えの改善にカレーを勧めています。
「カレーには、血行を良くして新陳代謝を高める作用のあるスパイスが豊富に含まれています。体を温めるには最適です」(丁さん)。カレーを食べていると、汗ばんでくるのを経験したことはないでしょうか。実際に、カレーを食べた人は食事の後に深部体温が上昇したという実験結果があります(図)。「カレーを食べると、血流がよくなって体温が上がっている証拠です」と丁さん。

冷えに加え、酷暑の屋外と冷房の利いた室内を行き来していると、その温度変化に体がついていけず、自律神経の機能が乱れてしまいます。その結果、倦怠感やイライラ、ひどくなると、めまいや吐き気、不眠など、体に不調が生じるのです。
さらに、自律神経がうまく働かなくなると、血行不良が起こり、冷え性と同じ症状を来します。ただでさえ冷房で体が冷えているのに、追い打ちをかけることにつながるのです。「カレーのスパイスには、この自律神経を活発にさせる作用があります」と丁さん。自律神経が活発に働けば免疫力もアップして、病気なりにくくなるそうです。
効果バツグンな朝カレー
さらに、カレーの恩恵をより多く受けるには、朝食にカレーを食べるのがいいのだそうです。「1日の始まりである朝食は、タイミング的にも生体リズムをリセットするのに最適。カレーに含まれるスパイスに、交感神経を活発にして眠っている体を起こし、脳の血流量を増やす効果があるんですよ」と丁さんは強調します。
脳は、血流量が増え、酸素と栄養が行き渡ることで活性化します。「食後2~3時間後ぐらいで脳の血流量はピークを迎えます。通勤時間を経て、ちょうど仕事に取りかかる時間帯に当たります。効率よく仕事をこなすためには、朝カレーがいいのです」(丁さん)
カレーの力をグレードアップさせる秘
訣
「朝カレー」をより効果的にするためには、カレーの具材やつけ合わせ、サイドメニューなどもポイントになります。
カレーに含まれるスパイスは、夏バテの原因となる自律神経の乱れや代謝の低下などに効果がありますが、スパイスだけで不足する栄養素を補うことは難しいからです。
夏バテの原因の一つにエネルギー不足があります。ご存じのように、エネルギーは、主にご飯やパンなど主食の糖質から作られます。この糖質がエネルギーに変わるときに必要とされるのがビタミンB1。管理栄養士の牧野直子さんは、「ビタミンB1は水溶性で、体内に蓄積しておけないので、汗をかく夏は不足しがちです」と話します。
「ビタミンB1を強化したカレーなら、大豆とひき肉のキーマカレーなどがいいでしょう」(牧野さん)。ビタミンB1が豊富な食材といえば、肉類なら豚肉、魚ならカツオや紅鮭、そのほか大豆などが挙げられます。主食なら玄米や胚芽米、全粒粉のパンなどにも多く含まれています。
ビタミンB1は、にんにく、たまねぎ、ニラなどの香り成分であるアリシンと結合すると、水に溶けにくくなり、長時間にわたる効果が期待できます。ビタミンB1を効果的に摂取するためには、にんにくや玉ねぎを一緒にとるのがお勧めです。

夏に積極的にとりたい栄養素の一つにビタミンCがあります。この成分も汗とともに失われてしまうので夏は不足しがち。「ビタミンCは、ストレスを感じると消耗されます。強い日差しや室内外の温度差も、体にダメージを与えるストレスとなります。また、紫外線によってできるシミやソバカスの改善にもビタミンCが必要です」と牧野さん。ビタミンCの抗酸化作用は免疫力向上にもつながるそうです。暑い時期に旬を迎えるピーマンやししとう、ゴーヤなどといった夏野菜にはビタミンCが豊富に含まれています。
疲労回復には酢酸・クエン酸、ミネラル補給には生野菜や果物
カレーのつけ合わせに、野菜のピクルスなど「酸味がある」ものもお勧めです。「酸味は、酢酸やクエン酸によるもの。これらの成分には、疲労物質と呼ばれる乳酸が体にたまらないように取り除いたりする働きがあります」(牧野さん)。酢酸やクエン酸は胃腸の働きを活発にするので、食欲不振の解消にもつながるそうです。酸っぱいものを食べたり、匂いを嗅いだりすると出てくる唾液も、消化を助ける働きがあります。
また、夏バテの原因の一つに、カリウム不足があります。体がだるい、力が入らないというのは、カリウム不足で起こる不調です。夏場は汗とともにカリウムが排出されやすい。さらに、カリウムが足りないと足がつることも。足がつるのは、冷房で冷えたせいだけではないのです。
牧野さんによると、カリウムを摂取するには、生野菜を食べるとよいそうです。野菜サラダをサイドメニューにするといいでしょう。果物にもカリウムは多く含まれているので、デザートで食べるならそれでもOKです。
牧野さんは、カレーを飽きずに食べるためには、そうめんや冷や麦、うどんなどに合わせて食べるのもいいと話します。「めんつゆにカレーのスパイスを入れるだけでも、効果はあります」(牧野さん)。毎回具材が同じだと飽きるので、具材にも変化をつけるといいでしょう。
カレーを日々の食生活にうまく取り入れて、暑い夏を乗り切りましょう!
[日経Gooday 2017年8月14日付記事を再構成]
健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。