脂肪を落としたい人が意識すべき「ニート」って何?

この記事では、今知っておきたい健康や医療のネタをQ&A形式で紹介します。ぜひ、今日からのセルフケアにお役立てください。
(1)ホント
(2)ウソ
正解は、(2)ウソ です。
ニートとは、運動以外の身体活動によるエネルギー代謝のこと
私たちが食べたものは、体の中で消化・吸収され、活動するのに必要な成分に変換されます(エネルギー代謝)。このエネルギー代謝のうち、60~70%は生命維持のための「基礎代謝」が、20~30%は運動や日常生活での「身体活動時代謝」が占めています。残りの10%は、食べたものを消化・吸収するときに使われる「食事誘発性熱産生(DIT:Diet Induced Thermogenesis)」です。
この「身体活動時代謝」のうち、運動を除いた日常生活の活動による代謝を、「非運動性身体活動時代謝」と呼びます。この「非運動性身体活動時代謝」の別名が「ニート(NEAT:non-exercise activity thermogenesis)」です。NEATはつまり、家事やオフィスワーク、立ち座り、階段の上り下りなど、運動とは呼べないような日常生活活動によるエネルギー代謝全般を指します。

エネルギー消費に関わるものとして、多くの人がまず思い浮かべるのは運動ですが、「実は、運動によるエネルギー消費は、皆さんが考えているほどには多くありません。毎日スポーツをしたり、何時間もジムで運動できるかというと、現実的ではないですからね。運動でやせたいなら、併せて食事の量を減らすことが大切です」と東京医科歯科大学臨床教授の宮崎滋さんは指摘します。
運動でやせるのは案外ハードルが高い。そこで最近注目されているのが、NEATなのです。「特別な運動をしなくても、NEATを増やせば、肥満や糖尿病、メタボリック・シンドロームなどを防げる[注1]ことが分かってきました」(宮崎さん)
例えば、肥満の人と肥満でない人のNEATを比べると、肥満の人の方が1日350kcal少なかったという研究があります[注2]。350kcalはいちごのショートケーキ1個分のエネルギーに相当します。1週間で2450kcal、1カ月で1万500kcalと考えると意外と侮れません。
また、同じ研究で、肥満の人は、肥満でない人よりも座っている時間が1日当たり164分長く、立っている時間が152分短いことも報告されています。
肥満の人は、ソファに座ってテレビを見て、携帯電話を操作しながらお菓子を食べて、暑くなったらリモコンでエアコンをつけて……と必要なものを全て手の届く範囲に置き、動かなくていい状態を作っていることが多いもの。「こういったコックピットにいるかのような生活は肥満のもと」と宮崎さんは指摘します。
ちりも積もれば山となる。通勤の際、電車やバスは1駅前で降りて歩く、駅やオフィスではエレベーターやエスカレーターを使わずに階段を使う、こまめに掃除をするなど、「ちょっとした動き」でNEATを増やし、エネルギーを消費することを心がけてみましょう。

[注1] 厚生労働省(e-ヘルスネット)のアクティブガイド
[注2] Levine JA, et al. Science. 2005;307:584-586.
[日経Gooday 2017年7月3日付記事を再構成]
健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。