時間栄養学でわかった 夜遅くても太らない簡単スープ

夜遅く帰宅し、食べたいけれど、食べると太っちゃう。でも、食べないと寝られない……。そんなとき、どんなものを食べたらいいの?
時間栄養学の研究から、糖質と脂質を減らした食事がいいとわかってきました。帰宅して15分で作れるスープをご紹介します。
糖質と脂質を減らし、たんぱく質と食物繊維を増やして
日経ヘルスが行った読者アンケートでは、約4割の人が「夕食の時間が遅くなってしまう」ことが悩みと答えた。
「何をどれだけ食べるか」ということに加え、「いつ食べるか」について研究する時間栄養学。この第一人者、早稲田大学の柴田重信教授は「1日のうち、いつ食べるかによって、栄養素の使用効率が異なる。動物実験によれば、糖質は朝に消費しやすく、脂質は昼に消費しやすい。夜はどちらもためこみやすい」と話す。夜遅くに脂質や糖質たっぷりの食事を食べると、体に脂肪としてためこむ傾向にあるため、太りやすいというわけだ。
では、どんな食事が適当なのか。柴田教授は「糖質と脂質を減らしたスープがいい。一方で、ためこみにくい食物繊維とたんぱく質はしっかりとりたい」という。そこで、人気料理研究家のワタナベマキさんに、この条件を満たすスープを考案してもらった。ほとんどが、帰宅して15分で作れるカンタンなスープだ。
アスパラとホタテの豆乳スープ
(冒頭の写真)
[材料(1人分)] アスパラ(細いもの)…… 4本(太いものは2本、縦に2等分に切る) タマネギ……1/3個 ホタテ缶(小)……1缶 酒……大さじ1 水……100ml 無調整豆乳……150ml コショウ……少々
[作り方]
1.アスパラは、ピーラーで根元の硬い部分の皮をむく。タマネギは繊維に沿って薄切りにする。
2.鍋にタマネギ、酒、水、ホタテ缶を汁ごと加え、中火にかける。
3.煮立ったらアクを取り弱火にし、約5分煮てアスパラを加えてさらに2分煮る。
4.豆乳を加え、煮立つ直前で火を止め、コショウを振る。
時間栄養学の研究から「大豆は夜、食べると、骨になりやすいとわかった。イソフラボンの効果のようだ」と柴田さんはいう。骨の健康が気になる人は、大豆の水煮をスープに入れるといいだろう。
また、どうしても米など穀物が食べたい場合は、大麦を。「大麦は食物繊維が多く、血糖値を上げにくいため、夜遅く食べるのにも向いている」と早稲田大学招聘研究員の古谷彰子さん。ただ、大麦は一緒にゆでるとスープがどろどろになってしまう。「別にゆでるのがいい。たくさんゆでて冷凍しておいても」とワタナベマキさんはアドバイスする。
【豆たっぷりの夜遅くても太らないスープ】
夜、帰宅後に作れる、豆を加えたスープを紹介。缶詰やドライパックを使えば、ラクに作れる。

かぶとミックスビーンズのレモンスープ
[材料(1人分)] 鶏胸肉……80g かぶ……1個 タマネギ……1/3個 ミックスビーンズ缶……50g レモン汁……小さじ2 レモンスライス……2枚 白ワイン……大さじ1 かつお昆布だし……300ml 塩……小さじ1/3 コショウ……少々
[作り方]
1.鶏肉は皮を取り除き、3cm角に切る。かぶは8等分のくし形に切る。タマネギは繊維に沿って薄切りにする。
2.鍋に白ワイン、だし汁、タマネギを加え、中火にかけ2分煮る。
3.煮立ったらかぶ、鶏肉、ミックスビーンズを加え、弱火で約10分煮る。
4.塩、コショウで味を調え、レモン汁とレモンスライスを加えさっと煮る。
大豆のミネストローネ
[材料(1人分)] ツナ水煮缶(小)……1缶 セロリ……10cm分 キャベツ……1枚 大豆水煮……50g トマト(大)……1個 パセリ(みじん切り) ……小さじ1 白ワイン……大さじ1 水……100ml 塩……小さじ1/4 コショウ……少々 オリーブオイル……小さじ1/2
[作り方]
1.セロリは筋を取り、1cm角に切る。キャベツも1cm角に切る。
2.鍋を中火で熱しオリーブオイルを入れ、1を入れてしんなりするまで炒める。
3.ざく切りにしたトマトを加えさっと混ぜ、大豆、白ワイン、ツナ、水を加え、ひと煮立ちさせたら弱火にし約8分煮る。
4.塩、コショウで味を調え、パセリを振る。
【野菜たっぷりの夜遅くても太らないスープ】
野菜やキノコがたっぷり入って、特に腸を元気にする2品もお薦めだ。

ゴボウサンラータンスープ
[材料(1人分)] 豚もも薄切り肉……80g 長ネギ……10cm分 ゴボウ……10cm分 キムチ……30g ニラ……3本 溶き卵……1個分 酒……大さじ1 水……250ml 酢……小さじ1 塩……小さじ1/4 ゴマ油……小さじ1/2
[作り方]
1.豚肉は2cm幅に切る。長ネギは斜め薄切りにする。ゴボウは斜めに3mm厚に切る。
2.鍋を中火で熱し、ゴマ油と1を入れて、全体がしんなりするまで炒める。
3.酒、水を加えひと煮立ちさせ、アクを取り、キムチを加えてさらに煮立たせる。
4.溶き卵を少しずつ加えて卵が固まったら1cm幅に切ったニラと酢、塩を加えて2分煮る。
キノコと押麦の梅スープ
[材料(1人分)] 鶏ささみ肉……2本 シメジ……30g エノキダケ……25g タマネギ……1/3個 梅干し……2個 酒……大さじ1 かつお昆布だし……300ml 押し麦……大さじ2 ゴマ油……小さじ1/2 白いりゴマ……少々
[作り方]
1.押麦は鍋に入れ、かぶるくらいの水を加えて、中火にかける。煮立ったら弱火にし約10分ゆでてざるにあげる。
2.シメジは石づきをとってほぐし、エノキダケは石づきを切り3cm長さに切る。
3.鍋を中火で熱し、ゴマ油を入れ、2と薄切りにしたタマネギを入れ、しんなりするまで炒める。
4.酒、だし汁、梅干しを崩しながら加えてひと煮立ちさせ、アクを取る。
5.1とスジを取り細切りにした鶏肉を加え、弱火で約8分煮て白いりゴマを振る。
※このスープのみ、大麦の分で調理時間が15分を超える


(日経ヘルス 白澤淳子、料理・スタイリング ワタナベマキ、写真 小林キユウ、栄養計算 茂木亜希子=食のスタジオ)
[日経ヘルス 2017年5月号の記事を再構成]
健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。