「お酒の飲み過ぎは脂肪肝につながる」ウソ・ホント?

この記事では、今知っておきたい健康や医療のネタをQ&A形式で紹介します。ぜひ、今日からのセルフケアにお役立てください。
(1)ホント
(2)ウソ
正解は、(1)ホント です。
脂肪肝とは肝臓(肝細胞)に脂肪(特に中性脂肪)が蓄積した状態を指します。つまり、食べ過ぎなどにより「肝臓に取り込まれる脂肪」が、肝臓から出ていく「使う脂肪」より多いと、使われなかった分が肝臓に蓄積するわけです。
脂肪肝を放置すると、炎症を起こしたり、線維化[注1]が進んで肝臓が硬くなるなどして、肝硬変や肝がんになる可能性があります。脂肪肝を甘く見てはいけません。
[注1]慢性的な炎症が起こることで肝細胞が死滅・減少し、線維組織が増殖していくこと。肝臓全体が線維化すると肝硬変などになる。
アルコールそのものが脂肪肝の原因になる
自治医科大学附属さいたま医療センター消化器内科准教授の浅部伸一さんは、「脂肪肝の原因は主にカロリー過多の食事や慢性的な運動不足のほか、アルコールそのものが原因になります」と説明する。

「脂肪肝には大量飲酒が原因のアルコール性脂肪肝と、肥満、脂質異常、糖尿病が関与する非アルコール性脂肪肝の2タイプがあります。一般に非アルコール性脂肪肝の患者の方が多いのですが、"酒飲み"の場合は、前者である可能性が高いといっていいでしょう」(浅部さん)
浅部さんによると、大量のアルコール摂取が脂肪肝につながる理由は2つあるそうです。

「アルコールは中性脂肪の材料になります。肝臓に運ばれたエタノールは、アルコール脱水素酵素(ADH1B)によって、まずアセトアルデヒドになり、次にアルデヒド脱水素酵素によって酢酸となります。その後アセチルCoAを経て、最終的にエネルギーを生むとともに脂肪酸を生成します。この脂肪酸こそが中性脂肪のもととなるのです。そして、もう1つの理由は、アルコールが肝臓で代謝されている間は脂肪の燃焼が阻害されるからです」(浅部さん)
浅部さんによると、「1日の純アルコール摂取量が60g(日本酒にして3合)」を超えている場合、アルコール性脂肪肝であることがほとんど」だそうです。
休肝日よりアルコールの総量が大事
脂肪肝対策には、休肝日を設けるよりも、アルコールの総量を減らすことが重要だと浅部さんは話します。
「適量は純アルコールに換算して週に150g程度。休肝日を取ることも有効ではありますが、休肝日明けにドカ飲みしてしまっては何の意味もありません。脂肪肝を改善したいなら、休肝日よりも"量を守ること"に注力するといいでしょう」(浅部さん)
(日経Gooday編集部)
[日経Gooday 2017年4月3日付記事を再構成]
健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。