治らぬ手荒れは皮膚科へ 紫外線治療が効果的

ハンドクリームでどうにもならず、手湿疹などが見られるときは、皮膚科に行こう。「ステロイド外用薬で炎症を抑えながら、保湿剤を併用していくのが一般的」と、おゆみの皮フ科医院の中村健一院長は説明する。
一方、美容師や看護師など、手荒れが職業病になっている場合、皮膚科で治療を受けても、なかなか完治するのは難しいのが現状だ。「現実問題として仕事を辞めるわけにもいかないため、近年、皮膚科医の間でも、職業上の手荒れを治していこう、という動きが高まっている」と中村院長。

「重症期の手荒れは、皮膚の中へ入り込んだ刺激物に対するアレルギー反応も関係しているため、過剰な免疫を抑制する紫外線治療を行うクリニックが増えている。一般的には、週1~2回の照射を2カ月間続ける。健康保険が適用されることが多いので、経済的な負担は少ない。仕事をしながらでもなるべく、手をいい状態に保てるように、相談しやすいかかりつけ医を見つけて、根気よく治療を続けたい」(中村院長)。
手荒れと思ったら「手水虫」のことも
手荒れによく似た症状の皮膚疾患もある。まず、多いのが掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)。「初めは小さな水疱だが、やがて角質層がはがれ落ちる。しかし、水疱は次第に膿がたまった膿疱に変わり、かさぶたになる。症状の変化に着目して」と、南青山皮膚科スキンナビクリニックの服部英子院長は話す。
水虫は足にできると思われがちだが、手や指にも発症することがある。「白癬菌による感染症で、角質層がカサカサになり、かゆみはない。足の水虫を触わったりしているうちに感染し、利き手にだけ症状が出ることが多い」と中村院長。
まれなケースだがダニによる感染症もある。「ヒゼンダニの寄生で発症する疥癬(かいせん)も、角質層が厚ぼったくガサガサになる。高齢者施設で発生しやすく、介護に携わる人は手荒れとの混同に注意」(中村院長)。
いずれの皮膚疾患もセルフケアでは改善しないので、異常を感じたら皮膚科を受診したい。
この人たちに聞きました

おゆみの皮フ科医院(千葉市緑区)院長。一橋大学法学部、信州大学医学部卒業。聖路加国際病院皮膚科等を経て、おゆみの皮フ科医院を開業。「日経メディカルonline」で「【臨床講座】ドキュメント皮膚科外来」を連載中

南青山皮膚科スキンナビクリニック(東京都港区)院長。東京女子医科大学医学部卒業。日本皮膚科学会皮膚科専門医。保険診療の一般皮膚科と自由診療の美容皮膚科で、女性の心に寄り添う治療を行う。特にアトピー性皮膚炎に実績がある
(ライター 海老根祐子、構成:日経ヘルス 羽田光)
[日経ヘルス2017年2月号の記事を再構成]
健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。