/

歯周病ケア、まずは正しい歯磨きから ガムもおすすめ

NIKKEI STYLE

日経ヘルス

初期の歯周病(歯肉炎)をセルフケアで治すには徹底したプラークコントロールが大切だ。歯周病の予防にもつながる。「歯の表面は磨けていてもプラークを落とせていない人が多い」と聖母歯科医院・歯科衛生士の豊山とえ子さんは指摘する。

プラークをしっかり落とすには、歯の部位によって歯ブラシの毛先・かかと・わきを使い分けるのがポイント。「歯間、歯と歯肉の境目を意識することが重要。それだけで、磨き残しがなくなる。毛束の細い『ワンタフトブラシ』を使うのもおすすめ」(豊山さん)

また歯周病対策には、殺菌・洗浄作用のある唾液の分泌を促したり、歯肉の血流を改善することも効果的。「唾液分泌にはガムを噛むのもいい。プラークもとってくれる。歯肉が冷えると血流が悪くなるので、冷たい飲み物は控えて」(豊山さん)

セルフケアを継続しながら、3カ月に一度は歯科医院で歯周病チェックを受け、自分では落としきれないプラークや歯石を取り除いてもらうとよい。

この人たちに聞きました

若林健史さん
若林歯科医院(東京都・渋谷区)院長。歯周病治療の第一人者。日本歯周病学会専門医・指導医。「歯周病を治療すれば血管がしなやかになることで、アンチエイジング効果もある」
豊山とえ子さん
聖母歯科医院(神奈川県・川崎市)歯科衛生士 T-SIS社長。著書に歯周病対策をまとめた『歯は磨かないでください』(廣済堂出版)がある。「歯磨きはシャカシャカ磨きを見直して、プラークコントロールを徹底して」

(ライター 海老根祐子、構成:日経ヘルス 羽田光)

[日経ヘルス2016年7月号の記事を再構成]

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません