/

女性の大敵「歯周病」 早産や動脈硬化のリスクに

NIKKEI STYLE

日経ヘルス

「歯周病は歯周病菌による感染症」と解説してくれるのは、若林歯科医院の若林健史院長。幼少期は親から、成人後はパートナーからキスなどで感染することが多いという。「歯周病菌の種類により、急激に重症化することもあるが、ほとんどの歯周病はゆっくりと進むので自覚症状が出にくい」

初期の歯周病は「歯肉炎」と呼ばれ、炎症は歯肉にとどまる。この段階では念入りな歯磨きで治すことが可能だ。症状が進むと「歯周炎」になり、歯を支える骨が溶け始める。

発症にかかわっているのはプラーク(歯垢)の中の歯周病菌。プラークは歯に付着した粘り気のある細菌の塊で、1mgの中に10億個の細菌がすみついているとされ、その中に歯周病菌が特異的に存在する。

「歯周病菌が増殖して免疫細胞の白血球と戦い始めると、白血球を歯肉に大量に送り込もうとして毛細血管が膨張する。それにより、歯肉に腫れや赤みが生じる。膨張した血管壁は破れやすいので歯を磨くと出血が見られるようになる。一方、歯周病菌と戦った白血球の残骸から放出されるたんぱく質分解酵素が、逆に歯肉の細胞を破壊する。その結果、歯と歯肉の間に『歯周ポケット』ができてしまう」(若林院長)

空気のない環境を好む歯周病菌にとって、歯周ポケットにたまるプラークは絶好のすみか。さらに菌が増殖し、炎症が奥深くへと広がっていく。

歯周病菌の中には女性ホルモンのプロゲステロンを栄養に増殖するタイプ(プレボテラインターメディア)があり、プロゲステロンの分泌が増える月経期は症状が増悪しやすい。また、「歯周病による炎症反応で、妊娠中は陣痛を誘発するプロスタグランジンの分泌が促され、早産や低体重児出産のリスクが高まることもある」と若林院長。

歯周病の全身への影響はそれだけではない。「血管の弾力がなくなって動脈硬化が引き起こされ、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなりやすい。糖尿病や肥満の悪化因子になることも分かっている」と若林院長は警鐘を鳴らす。

この人たちに聞きました

若林健史さん
若林歯科医院(東京都・渋谷区)院長。歯周病治療の第一人者。日本歯周病学会専門医・指導医。「歯周病を治療すれば血管がしなやかになることで、アンチエイジング効果もある」
豊山とえ子さん
聖母歯科医院(神奈川県・川崎市)歯科衛生士 T-SIS社長。著書に歯周病対策をまとめた『歯は磨かないでください』(廣済堂出版)がある。「歯磨きはシャカシャカ磨きを見直して、プラークコントロールを徹底して」

(ライター 海老根祐子、構成:日経ヘルス 羽田光)

[日経ヘルス2016年7月号の記事を再構成]

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません