/

自分でヘアカット 乾いた状態で、前髪は縦か斜めに

NIKKEI STYLE

長いこと髪を切っていない人も多いのでは。記者もその一人。とはいえ、自己流で切るのはリスクも大きい。美容師さんにコツを聞きながら、4カ月ぶりに自分でカットしてみた。

用意するのは、髪を切る専用のはさみとくし、ダックカールと呼ばれる髪を留めるピン、そして、マントのような散髪用ケープ。ネット通販などで買える。新聞紙を敷いた風呂場で挑戦した。

まず、美容師さんは「乾いた状態で切ること」と、口をそろえてアドバイスする。ぬれた髪は水分の重さで下がり、はさみも入りやすい。乾くと想像以上に短くなる失敗につながりやすいからだ。

マスクが手放せない昨今。「顔の半分が隠れるため、前髪がより重要になっている」。資生堂トップヘアメイクアップアーティストの神宮司芳子さんにこう聞き、前髪からトライすることにした。

ポイントの一つ目は、はさみの入れ方だ。「斜めか、縦にいれる」と神宮司さん。仕上がりがイメージしやすいため、横に入れたくなってしまうが「一気に短くなってしまう」ので注意が必要だ。

前髪を左手で挟むように持つ。このとき髪をおでこの真ん中に集めてはさみを入れると、仕上がりは目尻のほうにいくにしたがって長くなるため、自然な印象になる。少し切るごとに、くしでとかしてチェック、を繰り返す。

気をつけるのは左手だ。力が入りがちだが「引っ張りすぎず軽く挟む」。洗面台などでは、ついつい前方に持ち上げたくなるが、おでこから浮かせすぎないことも重要だ。

記者はこの4カ月で2回、自分で前髪を切っていた。髪を手で持たずにはさみを横に入れ、いちかばちかだったが、教わった通りにやってみると、力むことなく、違和感のない「いい感じ」になった。

男性ではどんな悩みが多いのか。東京・渋谷の美容室「スイ 表参道」の店長、坂口勝俊さんによると「伸びてくると耳周りがもたつく」。対処するには「すきばさみで量を減らすのがいい」という。

ポイントはここでも少しずつ。「一気にではなく、指で毛束をつまめるくらいの少量ずつはさみをいれる」。回数も、一束に対して、多くて2回まで。根元ではなく、毛先のほうに、場所をずらして入れるのがいいそう。

すきばさみは、はさみによって一回にすく分量が異なる。自分のはさみの特徴を把握することが大事だ。

サイドや後ろの髪はどうにかならないか。記者も3~4センチメートル伸び、重い。ユーチューブで5月にアップしたセルフカットの方法が、17万回以上再生された東京・吉祥寺の美容室「ミル」。代表の田中淳さんに聞き、切ってみた。

「必要なのはキッチンクリップです」と田中さん。「えっ?」と思いつつ、食品保存の袋を留めるクリップを100円ショップで買った。「平らに留められ、ずれにくい」といい、これで髪を挟み、切りたい部分をクリップから出し、縦にはさみを入れる。

記者は、後頭部、その両サイド、顔の左右と、髪全体を5つに分けてカットすることに。さすがに前髪以外を自ら切った経験はなく、手が震える。「留める位置さえしっかり決めたら、後はクリップを信じて!」。田中さんの言葉を反すうし、納得いくまでクリップを留め直す。覚悟を決め、顔の横の毛にはさみを入れると、ザクザク。切れ味は何とも気持ちいい。クリップに沿うだけなので、確かにそれほど難しくない。

徐々に手が疲れてくるが、一度始めたら最後までやるしかない。大変だったのは後頭部の毛だ。クリップで挟み、切るために前に持ってくるが、そこまで長髪ではないため肉眼で髪を見られず、鏡で確認して見当をつけて切らなければならない。風呂場で集中していると暑くなり、思わずケープを脱ぎ捨てる。

こうして全体を切り終えるのに2時間弱。途中目算を誤り、左手の親指と中指を切るハプニングもあったが、仕上がりはすっきり。でも、疲労感はずっしり。美容師さんのすごさをまざまざと感じた。

◇  ◇  ◇

ターバン風アレンジで華やか

じめじめしてきて髪をすっきりさせたいが、自分で切るのは抵抗があるという人におすすめなのは「スカーフなどをターバン代わりに巻く」(資生堂の神宮司さん)方法だ。後ろで一つに結ぶだけだと疲れた雰囲気になりがちだが、顔周りが一気に華やぐ。

東京・渋谷の美容室「ヴィッカ エコル店」のスタイリスト、葵さんもターバン風のヘアアレンジを薦める。髪をまとめるときには「パサついていると老けて見えるので、ヘアオイルなどでつやを出して」と話す。コロナ禍がいつ終息するか分からないため、美容室で切る際には「短くしすぎず、ぎりぎり結べる長さにしておくと、伸びたときにも扱いやすい」とも。

(井土聡子)

[NIKKEIプラス1 2020年6月13日付]

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません