/

この記事は会員限定です

耳そうじ、意外な落とし穴

「奥まで」「ガリガリ」「やりすぎ」NG

[有料会員限定]
 耳かきで耳穴を探る――。江戸時代から耳あか取りの専門業者がいたというほど、耳かき好きな日本人。だが、そこには意外な落とし穴もある。耳掃除の注意点をまとめてみた。

普通は必要なし

「普通の状態なら耳かきは必要ない」と笠井耳鼻咽喉(いんこう)科クリニック(東京都目黒区)の笠井創院長は言い切る。

耳あかは、耳の入り口から鼓膜までの外耳道のうち耳たぶに近い軟骨部の皮膚の表皮がはがれ、耳垢(じこう)腺や皮脂...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1858文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません