パブリッククラウドで運用するアプリケーションの監視システムをSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)で提供する米データドッグが2019年11月13日、日本法人を設立したと発表した。同日には東京でユーザーカンファレンスを開催し、ソニー・インタラクティブエンタテインメントやJCBなどが事例を話した。
同社のアプリケーション監視サービスである「Datadog(データドッグ)」は、アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)、Microsoft Azure(マイクロソフト・アジュール)、Google Cloud Platform(グーグル・クラウド・プラットフォーム、GCP)など複数のパブリッククラウドに対応する。クラウド上で運用するシステムに専用のエージェントソフトウエアを導入して、アプリケーションやマイクロサービス単位で負荷の状況などを把握する。日本市場には18年に参入済みで、今回日本法人としてデータドッグジャパンを設立した。営業活動だけでなくユーザーサポートやシステムインテグレーターとの提携なども日本法人が担当する。
データドッグは10年の創業で19年9月に米NASDAQ市場に上場した。時価総額は既に100億ドル(1兆900億円)を突破している。19年7~9月期の業績は売上高が前年同期比87%増の9586万4000ドルで、416万1000ドルの純損失を計上した。
19年は米SaaS事業者による株式上場の「当たり年」だ。データドッグ以外にもズーム・ビデオ・コミュニケーションズ、スラックテクノロジーズ、クラウドストライクホールディングスが上場初年度の時価総額100億ドル超えをなし遂げている。
(日経 xTECH/日経コンピュータ 中田敦)
[日経 xTECH 2019年11月13日掲載]
資源・エネルギー素材機械・エレクトロニクス輸送機器食品 |
生活医療医薬・バイオ建設・不動産商社・卸売小売外食・飲食サービス |
金融物流・運輸情報・通信・広告サービス |
日経チャンネルマーケッツでは、マーケット・経済専門チャンネル日経CNBCの番組をライブ配信。配信中の番組から注目のトピックスをお届けします。