日本船舶輸出組合(東京・港)が17日発表した4月の輸出船契約実績(受注量)は、前年同月比10.5%増の191万総トンだった。プラスは2カ月連続。船の価格に直結する鋼材価格が上昇しているものの、好業績が続く海運会社が発注を増やした。
受注隻数は33隻で、前年同月(15隻)から2.2倍になった。船種別の内訳はコンテナ船など貨物船が13隻、ばら積み船が18隻だった。タンカーは2隻受注し、うち1隻はアンモニアと液化石油ガス(LPG)の兼用運搬船だった。液化天然ガス(LNG)燃料の自動車運搬船の受注もあったもようで、脱炭素を進める姿勢が目立つ。
造船各社の4月末の手持ち工事量(受注残)は2035万総トンと、2019年9月末(2172万総トン)以来2年7カ月ぶりの高水準となった。新型コロナウイルスの感染拡大前の水準を回復している。
資源・エネルギー素材機械・エレクトロニクス輸送機器食品 |
生活医療医薬・バイオ建設・不動産商社・卸売小売外食・飲食サービス |
金融物流・運輸情報・通信・広告サービス |