太陽光や風力の発電コストは大幅に下がっており、蓄電池と組み合わせても、電力会社から購入するより安くなる可能性が見えてきた。導入の損益分岐点に当たるのが「ストレージパリティ」という考え方だ。
経済産業省の試算によると、寿命が15年の蓄電池を使う場合、1キロワット時あたり6万円になると、ストレージパリティの水準に達する。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が目標に掲げる同2万3千円に下がれ…
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
資源・エネルギー素材機械・エレクトロニクス輸送機器食品 |
生活医療医薬・バイオ建設・不動産商社・卸売小売外食・飲食サービス |
金融物流・運輸情報・通信・広告サービス |
日経チャンネルマーケッツでは、マーケット・経済専門チャンネル日経CNBCの番組をライブ配信。配信中の番組から注目のトピックスをお届けします。