メニューを閉じる
2023年6月10日(土)
9432 : 通信サービス
プライム
日経平均採用 JPX日経400採用

【通信事業最大手】持ち株会社。傘下に東西地域会社やドコモなど。

現在値(15:00):
4,133
前日比:
+75(+1.85%)

NTT、東大・理研と共同で商用光通信テクノロジを光量子分野に適用させる技術を開発

2023/3/6 22:00
保存
共有
印刷
その他

発表日:2023年03月06日

超高速量子計算のための世界最速43GHzリアルタイム量子信号測定に成功

〜5G時代の超高速光通信テクノロジと光量子テクノロジの融合によるスーパー量子コンピュータ実現へ〜

日本電信電話株式会社(以下 NTT、代表取締役社長:島田明、東京都千代田区)は、国立大学法人東京大学(以下 東京大学、総長:藤井輝夫、東京都文京区)、国立研究開発法人理化学研究所(以下 理化学研究所、理事長:五神真、埼玉県和光市)と共同で、5Gに代表される最先端の商用光通信テクノロジを光量子分野に適用させる新技術を開発しました。これにより、光通信用検出器を用いて世界最速の43GHzリアルタイム量子信号測定に成功しました。

本成果は従来の量子コンピュータ開発手法を、空間的な並列化と微細加工によるチップ化を基軸とした古典コンピュータ開発の系譜から、時間と波長による並列化と高速化が可能な光通信システム開発の系譜へと一新するパラダイムシフトをもたらします。

本技術は、10GHz超クロック周波数(※1)で動作する高速量子計算の実現に大きく寄与するだけでなく、近年の超高速光通信技術(※2)の一つである波長分割多重化技術(WDM技術)と組み合わせることで装置規模をそのままに、光量子コンピュータプロセッサのマルチコア化を可能とします。将来的には100GHz帯域の高速性と、100コアの並列性を兼ね備えたスーパー量子コンピュータの実現をめざします。

本成果は、2023年3月6日(米国時間)に米国科学誌「Applied Physics Letters」において掲載されます。なお、本研究の一部は、国立研究開発法人科学技術振興機構ムーンショット型研究開発事業の助成を受けて行われました。

*以下は添付リリースを参照

リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。

添付リリース

https://release.nikkei.co.jp/attach/650491/01_202303031440.pdf

保存
共有
印刷
その他

関連企業・業界 日経会社情報DIGITAL

電子版トップ日経会社情報デジタルトップ

※適時開示速報には企業が「PR情報等」として開示した内容も含まれます。

125件中 1 - 25件

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次へ
【ご注意】
・株価および株価指標データはQUICK提供です。
・各項目の定義についてはこちらからご覧ください。

便利ツール

銘柄フォルダ

保有している株式、投資信託、現預金を5フォルダに分けて登録しておくことで、効率よく資産管理ができます。

スマートチャートプラス

個別銘柄のニュースや適時開示を株価チャートと併せて閲覧できます。ボリンジャーバンドなどテクニカル指標も充実。

日経平均採用銘柄一覧

日経平均株価、JPX日経インデックス400などの指数に採用されている銘柄の株価を業種ごとに一覧で確認できます。

スケジュール

上場企業の決算発表日程や株主総会の日程を事前に確認することができます。

株主優待検索

企業名や証券コード以外にも優待の種類やキーワードで検索できます。よく見られている優待情報も確認できます。

銘柄比較ツール

気になる銘柄を並べて株価の推移や株価指標(予想PER、PBR、予想配当利回りなど)を一覧で比較できます。

  • QUICK Money World