【通信事業最大手】持ち株会社。傘下に東西地域会社やドコモなど。
発表日:2023年02月27日
NTTとJAXA、宇宙統合コンピューティング・ネットワークにおける宇宙データセンタの実現に向けた共同研究を開始
日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:島田 明、以下 「NTT」)と国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(本社:東京都調布市、理事長:山川 宏、以下 「JAXA」)は、両者の技術融合による社会インフラ創出(社会課題の解決につながる革新的な光ネットワーク・インフラの構築等)をめざした協力協定を2019年に締結し、「地上と宇宙をシームレスにつなぐ超高速大容量でセキュアな光・無線通信インフラの実現」をめざすべき世界観として共有した共同研究(※1)に取り組んできました。今回新たに、宇宙データセンタの実現に向けて宇宙統合コンピューティング・ネットワーク(※2)への適用をめざした宇宙空間におけるコンピューティング環境とデータ処理についての共同研究を2023年1月から開始しました。
1. 背景
近年、持続可能な経済・社会活動を確立していく上では、エネルギー・環境/気候変動・防災・海洋インフラ・安全保障などの多様な分野において、成層圏・地球近傍宇宙空間をICTインフラ基盤として効果的に最大活用することの重要性が一層高まっています。
これらの社会要請に応じてNTTとJAXAでは2019年以降、光・無線通信インフラの実現に向けた共同研究を推進してまいりました。一方で、宇宙空間で観測衛星等により収集される膨大なデータの利活用には、宇宙での通信インフラ基盤の整備に加えて、データ転送時間、通信容量、通信遅延といった課題を解決する必要があります。
*以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/650149/01_202302271729.pdf