【通信事業最大手】持ち株会社。傘下に東西地域会社やドコモなど。
発表日:2023年02月13日
市民参加型まちづくりの実現に向け実証実験を開始
〜星天エリアの新たな魅力発掘と貢献活動に楽しみながら参加できるきっかけを提供〜
日本電信電話株式会社(以下、NTT)、株式会社NTTデータ(以下、NTTデータ)、株式会社相鉄アーバンクリエイツ(以下、SUC)、株式会社相鉄ビルマネジメント(以下、SBM)、ハーチ株式会社(以下、ハーチ)、株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)の6社は、市民(注1)が気軽にまちづくりに参加できる新しい仕組みの実証実験を、2023年2月13日(月)より星天エリア(神奈川)(注2)にて開始します。
鉄道高架化や道路整備、高架下活用など、まちが大きく変わろうとしている星天エリアにおいて、NTTとNTTデータが開発中のスマホアプリ「みんなのスマートシティ(以下:みんスマ(R))」(注3)を活用することで、市民参加型で地域資源を活かした魅力の創出やエリアの活性化が実現できるか、検証を行います。なお、みんスマは現在全国4箇所で実証実験を進めており、星天エリアは5個目の事例となります。
1. 背景
NTTとNTTデータは、近年リモートワークの普及により「居住地で過ごす時間」が増加していること、SDGsやサーキュラーエコノミーといった「持続的で循環可能な取り組みに対する意欲関心」が高まっていることなど、人々の生活環境や意識に大きな変化が起きている点に着目し、2020年より「まちと人との接点となるアプリ『みんスマ』」の開発を開始。みんスマがまちに関わるハードルを下げることで、多くの人が自分のまちに関心を持ち、楽しみながらまちのために行動できる世界の実現をめざしています。
SUCとSBMは、相模鉄道本線(星川駅〜天王町駅)連続立体交差事業において全線高架化により創出された、全長約1.4kmのエリアを5つのゾーンに分けて開発しています。本計画は、ウィズコロナ・アフターコロナなどの社会環境の変化を踏まえ、地域の皆さまとクリエイティブな人材とのつながりによって新たなまちの魅力を創出し、まちの活力を高めることを目的としています。【「社会・地域に働きかけ、変化を楽しむ人」がつながる 生きかたを、遊ぶまち】をコンセプトとして、まちを成長させる拠点や、より良いまちづくりのため、歩行者空間や広場、商業施設の計画を進めています。
ハーチは、2020年3月より横浜市におけるサーキュラーエコノミー推進メディアプラットフォーム「Circular Yokohama」の運営を通じて地域課題の解決に取り組んできました。その中で、市民の方々に楽しみながら循環型のまちづくりに参加していただける仕組みを模索していました。
DeNAは、スポーツを軸にしたまちづくり「Delightful City」にも取り組んでいます。まちへ賑わいを生み出す取り組みを進める一方で、環境負荷削減というサステナブルを意識したまちづくりを求められていました。
6社は、市民が楽しみながらまちの活性化や課題解決に参加できる新しい仕組みの実現に向け、構想と価値観を共有できたこと、およびこの連携が各社の取り組みの進展に寄与すると期待できたことから、このたび、星天エリアで共同実証実験を開始することといたしました。
※図は添付の関連資料を参照
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
図
https://release.nikkei.co.jp/attach/649311/01_202302131726.jpg
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/649311/02_202302131726.pdf