【投資持ち株会社】中国・アリババ集団などを保有。ファンド運用も。
発表日:2022年06月23日
"動くガンダム"のハンドをインターネット経由で遠隔操縦する実験に技術提供
〜「Asratec Cloud Robot System」と「V-Sido」の連携により実現〜
アスラテック株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:酒谷 正人、チーフロボットクリエイター:吉崎 航、以下「アスラテック」)は、横浜市の「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」(以下「GFY」)で展示中の"動くガンダム"について、ハンドをインターネット経由で遠隔操縦する実験に技術提供しました。
"動くガンダム"のハンドは、機構の密度が高く両手で12個のモーターが使われており、精巧なメカニズムによって指1本1本が繊細に動くことが可能となっています。こうしたハンドの動きは、ロボット制御システム「V-Sido(ブシドー)」(※1)によって制御されており、たとえば、ハンドの動きを手袋型コントローラの動きと同期させて操縦することも可能です。このときV-Sidoは、操縦者の手の動きをセンサで取り込みつつ、指同士が触れてロボットが破損しない安全な動きをリアルタイムに作り出すことができます。
2022年6月21日にGFYで開催されたエデュケーショナルサポート(※2)の特別版「"動くガンダム"ハンド遠隔操作にチャレンジ!」では、横浜市の小学生が"動くガンダム"のハンド部分を手袋型コントローラで実際に動かす「ガンダム遠隔操縦体験」が行われました。この企画では、コントローラとハンドをケーブルなどで直接的に接続した状態で、数十メートル離れた場所からV-Sidoを使って遠隔操縦を行いました。
またGFYでは、エデュケーショナルサポート特別版で使われたハンドの遠隔操縦システムを拡張し、インターネット経由でハンドを遠隔操縦する実験にも成功しています。アスラテックは、この実験でクラウド型ロボット制御プラットフォーム「Asratec Cloud Robot System(アスラテック・クラウド・ロボット・システム。以下「ACRS」)」(※3)を提供し、技術協力を行いました。今回の実証により、"動くガンダム"のハンド部分をインターネットにつなげて、世界中からアクセスして遠隔操縦することも可能となります(セキュリティのため、"動くガンダム"のハンドは全身制御などの他システムとは独立させています)。
今後もアスラテックは、V-SidoおよびACRSの対応ロボットを拡充していき、ロボットの普及や社会実装に努めていきます。
*以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/635082/01_202206231648.pdf