発表日:2020年12月10日
~従業員の健康増進取組をサポート、新型コロナウイルス対策にも対応~
健康経営支援保険の発売について
MS&ADインシュアランスグループの三井住友海上火災保険株式会社(社長:原 典之)、ならびにあいおいニッセイ同和損害保険株式会社(社長:金杉 恭三)は、企業の健康経営(R)(※1)を支援する新商品「健康経営支援保険」の引受を2021年4月始期契約より開始します。
この商品は、「万一の補償(ケガや病気により働けなくなった場合の収入を補償等)」に加え、「予防(アプリ)」「コンサルティング」の3つの機能を提供します。
「予防(アプリ)」では、東京大学センター・オブ・イノベーション(以下「東大COI(※2)」)のプロジェクトチームが開発した行動変容を促進するシステム(カラダ予想図MIRAMED)を搭載している健康管理アプリ「Myからだ予想」を従業員に提供します。このアプリは、AIによって健康診断データ等の情報から将来のリスクを算出し、わかりやすく案内する機能や、運動・睡眠・食事等について従業員の行動変容を促す機能など、従業員の健康増進取組を支援(※3)します。
また、本アプリを活用した従業員の健康増進取組に応じて、企業が支払う翌年度の保険料を最大5%割り引く「健康経営割引(※4)」も導入しました。
さらに、従業員が新型コロナウイルスに感染した際に、企業が負担する消毒費用の補償や、感染症BCM(事業継続管理)相談のコンサルティングサービスなど、企業からニーズの高い感染症対策に関する補償・サービスも提供します。このコンサルティングサービスについては、主にMS&ADインシュアランスグループのMS&ADインターリスク総研株式会社(社長:中村 光身)が提供します。
MS&ADインシュアランスグループは、今後も保険の新たな価値を提供することを通じてCSV(Creating Shared Value)を推進し、「元気で長生き」を支える社会の実現に貢献していきます。
※1 健康経営(R)は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
※2 東大COIは文部科学省および国立研究開発法人科学技術振興機構が主導する産学連携プログラムです。
※3 企業向け保険で個別の従業員の健康増進取組をサポートする機能を提供する損保商品は業界初となります。
※4 健康管理アプリを活用した従業員の健康増進取組に基づき、保険料を割り引く損保商品は業界初となります。なお、アプリ活用で得られる各種データの価値を評価し、保険料を割り引きます。
1.開発の背景
健康寿命の延伸は、政府の未来投資戦略において重点分野とされており、健康経営に取り組む企業が増加しています。優良な健康経営を実践している企業を顕彰する「健康経営優良法人(ホワイト500、ブライト500等)」認定取得への関心も高まっており、従業員の健康は、安全衛生に関わるリスク管理だけでなく、生産性向上や組織の活性化、優秀な人材の確保などを通じた企業価値向上につながると期待されています。
一方、企業によっては、健康経営のメリットは理解しているものの、推進する上で「どのようなことをしたらよいか分からない」「ノウハウがない」などの課題を抱え、取組が進展していない企業もあります。健康経営が進んでいる企業でも、さらなる高度化が課題として挙がることが多いのも現状です。
また、感染症対策は、健康経営における重要課題のひとつですが、昨今の新型コロナウイルスの感染拡大により、その重要度が増しています。特に、感染症に関わる従業員の健康管理、感染者が発生した際の費用補償、感染症BCM(事業継続管理)等、企業は、早期かつ広範な対策が求められています。三井住友海上ならびにあいおいニッセイ同和損保は、このような課題を解決し企業の健康経営を支援するため、東大COIと協同で開発した健康増進アプリの機能に、新型コロナウイルス対策も兼ね備えた「健康経営支援保険」を開発しました。
[健康経営の主な課題]
*添付の関連資料を参照
*以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
[健康経営の主な課題]
https://release.nikkei.co.jp/attach/601603/01_202012101729.png
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/601603/02_202012101729.pdf