【茶葉製品の製造販売最大手】ウーロン茶販売草分け。緑茶飲料に強い。
発表日:2020年11月18日
「抹茶」を通じて認知機能に関する課題解決に挑む
「ITO EN MATCHA PROJECT」始動
日本初(※1)"認知機能(※2)の精度を高める"機能性表示食品の製品開発など多角的な活動を展開
株式会社伊藤園(社長:本庄大介 本社:東京都渋谷区)は、抹茶の研究や活用を通じて認知機能に関する課題解決に挑む「ITO EN MATCHA PROJECT」を始動いたします。
*参考画像は添付の関連資料を参照
当社では、お茶が持つさまざまな可能性を探求し、20年にわたって、「カテキン」の基礎研究をベースに、お茶の成分が脳機能に与える効果を科学的に証明する研究に取り組んでまいりました。そのなかで、抹茶に含まれる成分「テアニン」の脳神経保護作用や、抹茶の継続摂取により健常中高年者の認知機能の一部が改善することが確認されたことから、「抹茶」を活用し、認知機能に関する課題解決により一層貢献することを目指し、「ITO EN MATCHA PROJECT」を立ち上げました。
当プロジェクトは、社内で横断的な組織を構築し、研究成果をもとにした製品開発、共同研究、地域社会・他企業との協働によるCSR活動などの多角的な事業を展開していきます。
活動の第一弾として、機能性表示食品として日本初(※1)の"テアニン・茶カテキンの働きにより認知機能(注意力・判断力)の精度を高める"抹茶製品を12月7日(月)に発売し、今後もさらに製品開発を進めてまいります。
研究活動では、総予算約2億円をかけた共同研究を当社と株式会社島津製作所、筑波大学発ベンチャーの株式会社MCBIの3社で進行中です。認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)を対象にした臨床試験「抹茶の認知機能低下抑制効果を評価する試験」を2022年4月(予定)まで行うなど、抹茶のさらなる機能解明に取り組んでいます。
また、社内教育として社員を対象に「認知症サポーター」の養成を行い、認知症への理解を深め、地域の認知症患者の方々や家族を支える環境づくりに協力してまいります。社員の軽度認知障害のスクリーニング検査の受診補助も行い、早期発見・治療をサポートします。
このほか、情報発信活動として、「抹茶を食卓に」をスローガンに、WEBサイトで抹茶を使ったアレンジ飲料・料理を提案するほか、高齢化社会の健康課題に地域社会・他企業と協働し、食生活を中心に、栄養・運動・抹茶を囲んだコミュニケーション機会を創出してまいります。また、本プロジェクトの抹茶製品に適した良質な原料を安定的に確保できる契約農家による栽培拡大を進め、日本の茶農業の持続的な発展に貢献する茶産地育成を進めています。
※1:テアニンと茶カテキンを組み合わせた認知機能カテゴリーの機能性表示食品は伊藤園が日本初。(2020年伊藤園調べ)
※2:認知機能の一部である注意力・判断力
*以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
参考画像
https://release.nikkei.co.jp/attach/600273/01_202011181124.png
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/600273/02_202011181124.pdf