メニューを閉じる
2023年3月30日(木)
6501 : 総合電機 日経平均採用 JPX日経400採用

【総合電機首位】技術力に定評。事業入れ替えで構造改革推進。

現在値(15:00):
7,242
前日比:
-12(-0.17%)

旧日立金属のプロテリアル 新社長が壊すタコツボ組織

日経ビジネス
コラム
環境エネ・素材
2023/2/2 2:00
保存
共有
印刷
その他

スタック社長は米アルミ大手でCEOを務めた(写真:吉成大輔)

スタック社長は米アルミ大手でCEOを務めた(写真:吉成大輔)

日経ビジネス電子版

日立金属が1月、社名をプロテリアルに変更し、米アルミ大手出身のショーン・スタック新社長の下で再出発した。この10年、相次ぐM&A(合併・買収)で製品群は広がったが、ポートフォリオマネジメント巧者とはいえず低収益にあえぐ。寄り合い所帯がタコツボ化したゆえに輝きを失った名門を復活に導くことが、新社長の使命になる。

合金製造に使う日本最大級の真空溶解炉を擁するプロテリアルの安来工場(島根県安来市)。スタック社長は就任前、製造現場を訪れ「あらためて技術力の高さを目の当たりにし、大きな成長の可能性を感じた」という。

同工場は旗艦拠点で、世界シェア首位の自動車用無段変速機(CVT)ベルト材や航空機エンジン用のニッケル合金などの合金を手掛けている。金属の材料設計や不純物を取り除くノウハウなど競争力の高さは折り紙付きだが、高い技術力の半面、低成長、低収益の事業を抱えて青息吐息になっているのもプロテリアルのリアルな姿だ。

M&A拡大も生かし切れず

旧日立金属は2022年、米ベインキャピタルや日本産業パートナーズなどの日米ファンド連合によるTOB(株式公開買い付け)後、12月に上場廃止となった。親会社だった日立製作所は日立金属株を放出。かつて日立化成、日立電線と並び「日立御三家」の一角を占めたが、名門の看板を下ろしファンドのもとで経営再建を進める道を選んだ。

社長に迎え入れられたスタック社長は、欧州の銀行大手を経て米アルミ大手アレリスの最高経営責任者(CEO)を5年間務めた。同じ素材業界に籍を置いていただけあって非鉄金属にはめっぽう強く、プロテリアルに対する問題意識は明快だ。

「企業文化が統一されていない。工場間だけでなく、工場内でも品質管理やメンテナンスなどが異なっている。操業システムの標準化を進め、タイや米国など海外を含めどこの工場にいっても同じ形式でものづくりができるようにする」と話す。

旧日立金属はここ10年、M&Aによって資産を増やしてきた。13年に日立電線と合併したほか、14年には北米の自動車用鋳物最大手のワウパカ・ファウンドリーを買収。航空機エンジンなど向け材料を手掛ける三菱マテリアル傘下のMMCスーパーアロイも子会社化した。

規模では有数の総合非鉄金属メーカーになり、15年3月期には売上高1兆円の大台に乗った。だが、PMI(ポスト・マージャー・インテグレーション)と呼ばれる買収先企業の統合作業や、ポートフォリオマネジメントが追い付かず資産効率が悪化。売上高も1兆円から伸び悩んでいる。

19年には磁性材事業で多額の減損損失を計上したほか、21年3月期の連結決算は最終損益が422億円の赤字となり、2期連続で過去最大の赤字に沈んだ。

自動車用鋳物など事業再編も

スタック社長は各事業が部分最適に陥っているがゆえに、全社的に生産性や収益性が低いと分析。22年3月期の投下資本利益率(ROIC)は3%と、7.5%という想定資本コストを大きく下回る。「ポートフォリオを考え直さなければならないが、逆にこれはチャンスでもある。まずは今あるリソースを活用して再び成長させたい」と話す。具体的にどの低収益事業が対象になるのか公にしていないが、自動車用鋳物などとみられる。22年にはワウパカの売却も業界内で浮上した。

もっとも、株主である投資ファンド連合が立て直しをどこまで待ってくれるかは分からない。「非上場化で自由裁量が増え、長期目線での経営ができるようになる」とスタック社長は言うが、一般的に経営再生支援を手掛けるプライベートエクイティ(PE)ファンドの投資回収期間は3〜5年といわれる。

しびれを切らしてドラスチックな事業再編を求める可能性もあり、それはスタック社長も覚悟しているはず。プロテリアルは企業価値を高めたうえで再上場を目指しているが、その道のりで大なたを振るう局面もありそうだ。

主力拠点の安来工場は世界でも有数の合金製造や加工設備が並ぶ

主力拠点の安来工場は世界でも有数の合金製造や加工設備が並ぶ

プロテリアルは自動車・家電向けのフェライト磁石や半導体用のリードフレーム材、リチウムイオン電池など向けのクラッド材など世界シェア首位の製品群が多い。旗艦拠点がある安来市では日本刀の鋼として名高い「玉鋼(やすき鋼)」が、日本独自のたたら製法で作られてきた。

1910年創業という伝統と技術に裏打ちされた日立金属が「日立」の看板を下ろし、外国人トップのもとでどういったメーカーに再生するのか。スタック社長はまず、各事業を一体運営する「ワン・プロテリアル」への道筋をつけることが重要になる。

(日経ビジネス 上阪欣史)

[日経ビジネス電子版 2023年1月30日の記事を再構成]

日経ビジネス電子版

週刊経済誌「日経ビジネス」と「日経ビジネス電子版」の記事をスマートフォン、タブレット、パソコンでお読みいただけます。日経読者なら割引料金でご利用いただけます。

詳細・お申し込みはこちら
https://info.nikkei.com/nb/subscription-nk/

春割ですべての記事が読み放題

有料会員が2カ月無料!

保存
共有
印刷
その他

関連企業・業界 日経会社情報DIGITAL

電子版トップ日経会社情報デジタルトップ

ニュース(最新)  ※ニュースには当該企業と関連のない記事が含まれている場合があります。

1005件中 1 - 25件

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6...
  • 次へ
【ご注意】
・株価および株価指標データはQUICK提供です。
・各項目の定義についてはこちらからご覧ください。

便利ツール

銘柄フォルダ

保有している株式、投資信託、現預金を5フォルダに分けて登録しておくことで、効率よく資産管理ができます。

スマートチャートプラス

個別銘柄のニュースや適時開示を株価チャートと併せて閲覧できます。ボリンジャーバンドなどテクニカル指標も充実。

日経平均採用銘柄一覧

日経平均株価、JPX日経インデックス400などの指数に採用されている銘柄の株価を業種ごとに一覧で確認できます。

スケジュール

上場企業の決算発表日程や株主総会の日程を事前に確認することができます。

株主優待検索

企業名や証券コード以外にも優待の種類やキーワードで検索できます。よく見られている優待情報も確認できます。

銘柄比較ツール

気になる銘柄を並べて株価の推移や株価指標(予想PER、PBR、予想配当利回りなど)を一覧で比較できます。

  • QUICK Money World