【航空大手】10年1月に破綻後、市場にスピード復帰。路線別採算管理を徹底。
需要低迷を受けコストを抑える
全日本空輸(ANA)は24日、2月に国内線67路線の3644便を減便すると発表した。同月の運航率(2020年度計画比)は81%と、1月から11ポイント引き下げる。新型コロナウイルスの新たな変異型「オミクロン型」の感染が広がる中で、需要低迷が続くとみてコストを抑える。
1月27~31日に29路線221便を追加減便することもあわせて発表した。1月27日~2月28日の減便数を路線別に見ると、成田―中部線(198便)や関西―那覇線(191便)などが多い。他にも東京(羽田・成田)や大阪(伊丹・関西)、那覇空港の発着路線を中心に幅広く減便する。
同日はスプリング・ジャパン(千葉県成田市)も2月の国内線の追加減便を発表した。日本航空(JAL)やスカイマーク、ピーチ・アビエーション(大阪府田尻町)も2月の国内線の減便を発表している。