日本の中央銀行。上場しているが、株式の取引量は少ない
国内REIT(不動産投資信託)の最大の買い手だった海外勢が投資を手控え始めた。来春の「ポスト黒田」を見据えれば、日銀の大規模緩和は続けられないとの見方を強めているためだ。米REITの急落にあるように、投資資金の約半分を借り入れで賄うREITは金利上昇に弱い。地銀も膨らむ一方の外債損失の穴埋めに追われ、買い手不在が現実味を帯びている。
「円安が政治問題となるなか、日銀が長短金利操作(イールドカーブ…
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。