メニューを閉じる
2023年6月3日(土)
8301 : 銀行
東証

日本の中央銀行。上場しているが、株式の取引量は少ない

現在値(--:--):
--
前日比:
--(--%)

為替介入とは 通貨当局の売買や高官発言が影響
キソから!投資アカデミー 為替⑤

2023/3/24 22:43
保存
共有
印刷
その他

為替相場はいつでも景気や金利、経常収支といった各国のファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)ばかりを映して動くわけではありません。各国や地域の通貨当局の介入などにも大きく影響を受けます。

通貨当局とは日本なら財務省と日銀、米国は財務省や米連邦準備理事会(FRB)、欧州なら欧州中央銀行(ECB)などを指しますが、厳密な定義はありません。海外の政府などと通貨問題を協議したり、政策金利の変更権限を持つ組織を広く通貨当局と呼ぶ場合が多いようです。

政府が自らの勘定で直接、為替取引に乗り出す市場介入は、通貨当局の意志を最も明確に示す政策手段です。相場が急激に変動し、行き過ぎた状況のときに介入によって市場の安定化を図ります。相場を適正な水準に誘導する役割も担っています。

日本では、財務省が実施を判断し、日銀が売買をします。2022年9月には「過度な相場変動に断固として必要な対応をとる」として11年ぶりに介入に踏み切りました。円相場が1ドル=145円台へと急激に下落したことがきっかけです。円買い・ドル売りの介入としては1998年以来で、実施後に円相場は140円台に上昇するなど一定の効果を見せました。

実際に介入をしなくても、通貨当局は発信によって「いつか介入に踏み切るかもしれない」と市場をけん制することがあります。これを「口先介入」と呼び、市場が当局の動きを意識して極端な売買を控える効果があるといわれています。

ただ1日あたりの為替取引が数百兆円を超す外為市場の中で、介入が持つ効果に対しては懐疑的な声もあります。通貨当局の高官発言や市場介入の有無が取引材料として注目されるケースはしばしばあります。各国の景気動向などとバランスをとって見ていくことが大切でしょう。

保存
共有
印刷
その他

関連企業・業界 日経会社情報DIGITAL

電子版トップ日経会社情報デジタルトップ

ニュース(最新)  ※ニュースには当該企業と関連のない記事が含まれている場合があります。

6627件中 1 - 25件

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6...
  • 次へ
【ご注意】
・株価および株価指標データはQUICK提供です。
・各項目の定義についてはこちらからご覧ください。

便利ツール

銘柄フォルダ

保有している株式、投資信託、現預金を5フォルダに分けて登録しておくことで、効率よく資産管理ができます。

スマートチャートプラス

個別銘柄のニュースや適時開示を株価チャートと併せて閲覧できます。ボリンジャーバンドなどテクニカル指標も充実。

日経平均採用銘柄一覧

日経平均株価、JPX日経インデックス400などの指数に採用されている銘柄の株価を業種ごとに一覧で確認できます。

スケジュール

上場企業の決算発表日程や株主総会の日程を事前に確認することができます。

株主優待検索

企業名や証券コード以外にも優待の種類やキーワードで検索できます。よく見られている優待情報も確認できます。

銘柄比較ツール

気になる銘柄を並べて株価の推移や株価指標(予想PER、PBR、予想配当利回りなど)を一覧で比較できます。

  • QUICK Money World