メニューを閉じる
2023年3月25日(土)
7272 : 自動車
プライム
日経平均採用 JPX日経400採用

【二輪車大手】二輪世界2位。船外機首位。自動車エンジンも製造。

現在値(15:00):
3,195
前日比:
-10(-0.31%)

利益50億円の株巧者「新年も同じ攻め 波乱には先物で」
2023年の相場を占う(4)

日経マネー特集
株式投資
日経マネー
増やす
2022/12/24 5:00
保存
共有
印刷
その他

写真はイメージ=PIXTA

写真はイメージ=PIXTA

世界経済と株式市場はどう動くのか。投資のプロや億万投資家が描く2023年の相場シナリオと投資戦略を紹介する連載の4回目は、株式投資で累計約50億円もの利益を上げてきたビリオネア投資家のテスタさん(ハンドルネーム)のインタビュー。22年の投資を回顧してもらい、23年相場の見立てと戦い方も語ってもらった。

2022年は「普通の相場」だったという印象です。 日経平均株価は横ばいで、3万円に届かない水準から2万5000円ぐらいを行ったり来たりしていた。なので、ボックス圏相場だということを念頭に置いて取引していました。「ボックスの上限になったら株価が下がる可能性が高く、下限になったら株価が上がる可能性が高い」というイメージです。

■ボックス相場でも勝てる

22年12月上旬時点で、年間の累計確定利益は約11億円です。大事なのは、日経平均が横ばいでも勝つこと。全体相場は上昇トレンドでも下落トレンドでもないと想定していたので、個別株投資でも常に順張りで入るわけではありませんでした。

例えば、株価が下落している時に節目を割りそうになったら、そこは逆に「買い」で入る、といった対応をしました。一方で、2~3日株価が強い時があれば、「そろそろ下落するんじゃないか」と考えました。

全体相場が長期の上昇トレンドなら、2~3日株価が強い銘柄があれば、さらに買い増していく投資を手掛けます。でも21年や22年の相場は、特に上昇方向にはトレンドが続かないと思っていたので、そうは対応しませんでした。

なぜ日経平均が横ばいで推移すると考えていたかというと、コロナショックで大きく下落した後に、ものすごく上昇したことが引っかかっていたからです。

あれは、やはり実体経済からすると、ずれていると思った。コロナ禍で経済的に苦しい人のほうが多いのに、株価が上がっているというのは、金融政策によって株価を押し上げてしまった面が大きいと思うので。その「ひずみ」みたいなものを返さなきゃいけない時が必ず来るというのは、2年前から思っていました。

■直近決算は円安恩恵に注目

ただ、足元の企業業績は悪くないです。特に、円安の恩恵を受けたところはすごく業績がいい。22年7~9月期決算を受けて、そうした円安恩恵の商社株なども購入しました。

他に、需給を見た投資も手掛けています。例えば、ソフトバンクグループは決算ですごく売られたけれど、その後に大きく反発したので買いました。あとは、カードゲーム人気に注目して、関連銘柄を購入したりもしました。こういった感じで、銘柄によって購入する理由が一つひとつ違うんです。

■23年相場の戦い方

全体相場が横ばいから、はっきりとどちらかに振れるまでは、ボックス圏を想定した投資戦略を続ける予定です。

配当狙いの株も、全体相場が大きく下がった時には購入して、上がった時にそのポジションを減らして対応します。最近では、配当利回りが3%台に下がったので、ヤマハ発動機の利益を確定させました。

こうした横ばいの相場環境を「しんどい」と感じる投資家もいるかもしれません。でも僕は05年に投資を始めて、最初の何年かは下げ相場だったので、「普通の相場」という印象を抱いています。その辺の体感は、アベノミクス後に投資を始めた人とは違うのかもしれないですね。

今は日経平均は高値を超えていかないし、安値を割っていかないけれど、そういう相場はいつか来ると思います。

20年の上げ相場を見て、「近々、厳しい相場が来るんだろうな」とみていました。それでも横ばいで保っているというのは、そこそこ強いのではないかと思っているんです。ロシアのウクライナ侵攻といった大きなリスクがあったにもかかわらず。それを踏まえると、再び、相場全体が上昇に転じる時が来るようにも見えます。

23年の重要ファクターが何であるかと聞かれれば、一番のリスクは戦争だと思っています。何かが起きるのが日本の場中とも限らない。けれども、先物なら何かしら対応できるので、常に先物取引の口座にお金を入れています。そうすれば、慌てて株を売る必要もなくなる。

あとは為替リスクですね。円安恩恵の銘柄を保有していますが、円高に振れた時には、円高恩恵の銘柄に機動的に投資することができるよう、心積もりしています。

(大松佳代)

[日経マネー2023年2月号の内容を再構成]

日経マネー 2023年2月号 相場攻略完全ガイド 2023年の稼ぎ方&上がる株
著者 : 日経マネー
出版 : 日経BP(2022/12/21)
価格 : 750円(税込み)
この書籍を購入する(ヘルプ): Amazon.co.jp 楽天ブックス

春割ですべての記事が読み放題

有料会員が2カ月無料!

保存
共有
印刷
その他

関連企業・業界 日経会社情報DIGITAL

電子版トップ日経会社情報デジタルトップ

ニュース(最新)  ※ニュースには当該企業と関連のない記事が含まれている場合があります。

273件中 1 - 25件

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6...
  • 次へ
【ご注意】
・株価および株価指標データはQUICK提供です。
・各項目の定義についてはこちらからご覧ください。

便利ツール

銘柄フォルダ

保有している株式、投資信託、現預金を5フォルダに分けて登録しておくことで、効率よく資産管理ができます。

スマートチャートプラス

個別銘柄のニュースや適時開示を株価チャートと併せて閲覧できます。ボリンジャーバンドなどテクニカル指標も充実。

日経平均採用銘柄一覧

日経平均株価、JPX日経インデックス400などの指数に採用されている銘柄の株価を業種ごとに一覧で確認できます。

スケジュール

上場企業の決算発表日程や株主総会の日程を事前に確認することができます。

株主優待検索

企業名や証券コード以外にも優待の種類やキーワードで検索できます。よく見られている優待情報も確認できます。

銘柄比較ツール

気になる銘柄を並べて株価の推移や株価指標(予想PER、PBR、予想配当利回りなど)を一覧で比較できます。

  • 株探
  • QUICK Money World