【塩ビ樹脂世界一】半導体ウエハー、セルロースもシェア高い。
9日の東京株式市場で日経平均株価は5日続伸し、前日比178円96銭(0.63%)高の2万8623円15銭と2022年8月26日以来約6カ月半ぶりの高値水準で終えた。8日の米ハイテク株高や足元の円安・ドル高基調を受け、幅広い銘柄に買いが入った。日本株の割安感に着目した買いも続いた。ただ、一巡後は利益確定売りが出て上値を抑えた。
前日の米株式市場で主要な半導体関連株で構成する米フィラデルフィア半導体株指数(SOX)が2.67%高で終えるなどハイテク株が上昇したことから、東京市場でも東エレクなど半導体関連や精密機器への買いが目立った。
東証による低PBR(株価純資産倍率)企業への資本効率の改善要請を期待しバリュー(割安)株の買いも続き鉄鋼、金融株が上昇した。日経平均は一時290円高となったが、その後は短期的な過熱感もあり上げ幅を縮小した。
楽天証券経済研究所の香川睦チーフグローバルストラテジストは「企業が低PBRの対応に動く可能性が高くなったことを特に外国人投資家が前向きに捉えており、足元の買いにつながっている」とみていた。
東証株価指数(TOPIX)は5日続伸し、前日比19.88ポイント(0.97%)高の2071.09と21年9月28日以来、およそ1年5カ月ぶりの高値で終えた。
東証プライムの売買代金は概算で2兆8807億円。売買高は12億300万株だった。東証プライム市場の値上がり銘柄数は1432と、全体の8割近くを占めた。値下がりは329、変わらずは74だった。
アドテスト、信越化が買われた。セブン&アイが大幅高。東京海上、日本製鉄も高い。半面、ファストリや東レ、日揮HDは売られた。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕