【塩ビ樹脂世界一】半導体ウエハー、セルロースもシェア高い。
24日の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前日比320円72銭(1・23%)高の2万6491円97銭で終えた。14日以来10日ぶりの高値となる。前日の米ハイテク株高を受けて、東京市場でも投資家心理が上向いた。
前日の米株式市場ではダウ工業株30種平均やハイテク株の比率の高いナスダック総合株価指数が上昇した。東京市場でもこれまで大きく売られていた半導体関連株やグロース(成長)株の上昇が目立った。東エレクとソフトバンクグループ(SBG)、エムスリーの3銘柄で日経平均を100円超押し上げた。
日本時間24日の米株価指数先物が堅調に推移し、運用リスクを取りやすくなった投資家の買いも入った。中国・上海株などアジアの主要株式相場が同日の取引で上昇したのも、相場の支えとなった。
ただ、日経平均は下げる場面もあった。米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めが景気悪化につながるとの警戒感は根強く、自動車株など景気敏感株の一角には売りが出た。
東証株価指数(TOPIX)は3日ぶりに反発した。終値は前日比14・98ポイント(0・81%)高の1866・72だった。
東証プライムの売買代金は概算で2兆9584億円。売買高は12億4447万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は1336と、全体の約7割を占めた。値下がりは446銘柄、変わらずは56銘柄だった。
ダイキン、信越化が上昇した。塩野義や花王も買われた。一方、KDDIやファストリ、エプソンが下落。トヨタやホンダも売られた。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕