【ポータルサイト最大手】ソフトバンクの連結子会社。
400円超上げ、2万7400円台で取引を終えた日経平均株価(7日、東京都中央区)
7日の東京株式市場で日経平均株価は5日ぶりに反発し、前日比434円19銭(1.6%)高の2万7490円13銭で終えた。上げ幅は一時500円を超えて2万7600円台前半まで上昇し、取引時間中として1990年8月以来およそ30年5カ月ぶりの高値となった。日本時間7日早朝に米ジョージア州の上院決選投票の結果、大統領、上下院の多数派を民主党が占める「トリプルブルー」が実現する見通しだと伝わった。大型の経済対策による景気回復期待が高まり景気敏感株を中心に買いが入った。
相場全体が上昇するなか、出遅れていたバリュー(割安)株に広く物色が入った。市場では「トリプルブルーが実現すれば規制強化などを嫌気した株安になると想定していた投資家も少なくない。米国株の上昇を受けて売り方の買い戻しが入り、相場上昇を加速させた」(国内証券)との声があった。
午後に東京都の新型コロナウイルスの新規感染者数が2000人を超えたと伝わると、空運株などには利益確定売りが出て日経平均は上げ幅をやや縮小した。
JPX日経インデックス400は続伸。終値は前日比299・99ポイント(1・85%)高の1万6557・59だった。終値として2018年1月以来、約3年ぶりの高値。東証株価指数(TOPIX)も続伸。前日比30・12ポイント(1・68%)高の1826・30で、18年2月以来、約2年11カ月ぶりの高値を付けた。
東証1部の売買代金は概算で2兆9990億円。売買高は15億1372万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は1664と、全体の約8割弱を占めた。値下がりは445銘柄、変わらずは77銘柄だった。
第一生命HD、T&D、三井住友FG、大和など金融株が高かった。日本製鉄、JFEも大幅高。一方、ソフトバンクグループが売られた。ZHD、コナミHD、ネクソンが軟調だった。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕