【高い原発依存度】関西経済界の代表格。原発代替電源確保が課題。
3ギガ1600円を主力とするIIJが大幅な値下げを打ち出した
格安スマホのインターネットイニシアティブ(IIJ)は24日、月間データ通信量が2ギガ(ギガは10億)バイトで月780円(税別、以下同)などの新プランを4月から始めると発表した。20ギガだと1880円で、格安勢の中でも安価な料金に設定した。春商戦に向けて、大手キャリアから格安スマホまで価格競争が激しくなってきた。
音声通話ができるプランで2ギガ780円、4ギガ980円、8ギガ1380円、15ギガ1680円、20ギガ1880円の5段階に設定した。いずれも無料通話分は含まれず、余ったデータ容量は翌月に繰り越せる。6月からは最大10回線までデータ容量をシェアでき、高速通信規格「5G」にも対応する。現在は1、3、6、12ギガを1180~3260円で提供しており、主力プランは3ギガで1600円のため、大幅な値下げとなる。
2~20ギガで5段階の新プランでは、音声通話やショートメッセージサービス(SMS)がなければ680~1780円、物理的なSIMカードを使わずネット上で契約情報を変更できる「eSIM」なら400~1500円に設定した。
20ギガのプランを巡っては、NTTドコモは1回5分以内の無料通話を含めて2980円、ソフトバンクとKDDIは無料通話なしで2480円で3月以降に始める。KDDIの「UQモバイル」は2月、3ギガで1480円に値下げしており、格安勢に迫る料金水準となっていた。
格安スマホ勢では、日本通信が20ギガに70分までの無料通話を組み合わせて月1980円のプランを提供している。データ容量が小さい領域では関西電力系のオプテージ(大阪市)の「マイネオ」が5ギガで1380円の新料金を始めた。IIJは新プランについて「競争環境が変化したため、前倒しで始める」としている。