日本の中央銀行。上場しているが、株式の取引量は少ない
日銀の異次元緩和が始まって約10年になる。そもそも異次元緩和は何を目指した政策だったのか、どこまで達成できたのか、副作用は何だったのかを整理し、今後の方向性を考えたい。
異次元緩和の開始当時、日本で起きていたのは、様々な商品の価格と賃金があたかも凍りついたように動かないという現象だった。
図は、価格と賃金が日米両国でどう推移してきたかを示したものだ。1990年代前半までは日本のモノ価格、サービス…
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
初割ですべての記事が読み放題
今なら2カ月無料!