【たばこ国内製造独占】海外たばこが成長。食品・医薬も展開。
1日の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前日比91円46銭(0.33%)高の2万7678円92銭で終えた。9月20日以来の高値水準。香港市場でハイテク株を中心に大きく上昇し、投資家心理の支えとなった。主要企業の決算発表を手がかりに個別株への物色も強まった。もっとも、全般に様子見ムードも漂い、上値は限られた。
日経平均は明確な方向感が出にくく、小幅に下げる場面もあった。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を日本時間3日未明に控え、「国内勢を中心に売買を控えていた」(国内証券トレーダー)との声があった。
一方、企業の決算発表が本格化しており、業績や収益見通しなどが材料になった。年間配当計画を積み増したJTや三井物に買いが集まった。半面、4~9月期の業績が市場予想に届かなかった京セラが大幅安となるなど、個別株で値動きの大きさが目立った。今期の営業利益見通しを据え置いたトヨタは一時2%超下げた。
東証株価指数(TOPIX)は続伸し、9.07ポイント(0.47%)高の1938.50で終えた。
東証プライムの売買代金は概算で3兆1220億円。売買高は12億3255万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は849、値下がりは911、変わらずは77銘柄だった。
パナHDやNTNが買われた。ソフトバンクグループ(SBG)が上昇した。半面、川崎汽や郵船など海運株が売りに押された。塩野義や大塚HDも安い。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
初割ですべての記事が読み放題
今なら2カ月無料!