【世界的TVゲームメーカー】ソフト開発力に強み。高収益体質。
9日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前日比44円16銭(0.16%)高の2万8278円45銭となった。外国為替市場の円安・ドル高を好感し、自動車や機械など輸出関連銘柄が買われた。原油高を受け資源関連株も高かった。一方、主力銘柄の一角に利益確定目的の売りが出て、相場の上値を抑えた。
円相場が1ドル=134円台まで円安・ドル高が進み、対ユーロでも円安が進んだ。輸出企業の採算改善につながるとの見方から、トヨタなどに買いが入った。
大和証券の壁谷洋和チーフグローバルストラテジストは「多くの輸出企業は今期の想定為替レートを足元よりも円高に設定しており、収益改善に対する投資家の期待が高い」と指摘した。
ただ、日経平均は前日までに4日続伸し2万8000円の節目を超えたこともあり、短期的な過熱感から上げ幅は限られた。
東証株価指数(TOPIX)は続伸し、午前の終値は前日比2.86ポイント(0.15%)高の1972.84だった。
前引け時点の東証プライムの売買代金は概算で1兆5370億円、売買高は6億2079万株だった。東証プライム市場の値上がり銘柄数は910、値下がりは840、変わらずは86だった。
ファストリやソフトバンクグループが高く、ヤマハや任天堂、INPEXが買われた。半面、商船三井や川崎汽など海運株が大幅安。東エレクやファナックが下げた。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕