【世界的TVゲームメーカー】ソフト開発力に強み。高収益体質。
28日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前日比117円44銭(0.43%)高の2万7541円40銭で前場を終えた。前日の米株高を背景に運用リスクをとりやすくなった投資家の買いが優勢だった。米長期金利の上昇一服を受け、グロース(成長)株が買われた。
前日の米株式市場でダウ工業株30種平均など主要株価指数は反発した。東京市場でもハイテク関連を中心に見直し買いが入り、指数を支えた。
もっとも、買い一巡後は伸び悩んだ。心理的な節目の2万7500円を上回る水準では戻り待ちの売りが出た。市場では「米国株が不安定な動きになりやすい状況に変わりなく、日本株を積極的に買い進むには材料不足が否めない」(国内銀行のトレーダー)との声があった。
東証株価指数(TOPIX)は続伸した。一時は節目の2000を上回った。前引け時点の東証プライムの売買代金は概算で1兆2266億円、売買高は5億2082万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は978と、全体の約5割にとどまった。値下がりは768、変わらずは89銘柄だった。
日経平均への寄与度が高いファストリが買われた。前日に日本郵政が株式売却を発表したゆうちょ銀は4%超高で午前の取引を終えた。一方、任天堂や日本製鉄は下げた。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕