【国内大手生保】最古の相互会社から株式会社に転換した。株主数国内最多。
8日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前日比264円97銭(0.95%)高の2万8208円92銭で終えた。前日の米株式市場で主要指数がそろって上昇し、東京市場でも幅広い銘柄で買いが優勢となった。外国為替市場で円安・ドル高が進んだことも支援材料となり、日経平均は高値圏で推移した。
前日の米株式市場でハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数が1%近く上昇し、東京市場でもグロース(成長)株を中心に買われた。円相場がおよそ20年2カ月ぶりに一時1ドル=133円台前半まで下落し、輸出採算の改善期待から機械株や自動車株を中心に買いが入った。
市場では「日米金融政策の方向性の違いで円安・ドル高傾向は当面続きそうだ。円安傾向は製造業を中心に総じて日本株のサポートになるだろう」(国内証券)との見方があった。
日経平均は前日までの3営業日で500円超上昇しており、7日は3月30日以来およそ2カ月ぶりの高値水準で終えた。短期的な利益確定売りが出やすかったが、午前の取引で200日移動平均(7日時点で2万7939円)を1度も割り込まなかったことで、投資家心理が上向いているようだ。
東証株価指数(TOPIX)は続伸した。午前終値は前日比20.89ポイント(1.07%)高の1967.92だった。
前引け時点の東証プライムの売買代金は概算で1兆5014億円、売買高は6億6821万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は1469と、全体の約8割を占めた。値下がりは309、変わらずは59銘柄だった。
三菱商や三井物がともに上場来高値を更新。ソフトバンクグループ(SBG)や富士フイルム、第一三共が買われた。半面、第一生命HDや大日印、商船三井が売られた。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕