【人材・販促サービス大手】海外展開を加速。M&Aに積極的。
27日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前引けは前日比137円60銭(0.52%)高の2万6543円47銭だった。米株価指数先物が日本時間27日午前の取引で堅調に推移したことが投資家心理の支えとなった。ファストリなど主力の値がさ株の一角が上昇し、指数を押し上げた。
前日の欧米市場はクリスマスの振り替え休日などで休場だった。日本時間での米株価指数先物の上昇を受け、「休場明けの米株式相場が上昇するとの見方が日本株の買い安心感につながった」(ピクテ・ジャパンの田中純平ストラテジスト)との声が聞かれた。寄り付き直後に日経平均の上げ幅は一時200円を超えた。
中国政府は26日、新型コロナウイルス感染拡大防止のため海外から中国本土に入る際に義務付けているホテルでの強制隔離を2023年1月8日から撤廃すると発表した。日本のインバウンド(訪日外国人)需要回復への期待から、百貨店株や空運株の上昇が目立った。
もっとも、指数の上値は重かった。世界の主要な中央銀行が金融引き締めを継続し、景気が一段と減速するとの警戒は根強く、積極的に上値を追う雰囲気は乏しかった。
東証株価指数(TOPIX)は続伸した。午前終値は前日比11.88ポイント(0.62%)高の1914.40だった。
前引け時点の東証プライムの売買代金は概算で1兆937億円、売買高は4億7924万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は1403と、全体の7割超を占めた。値下がりは363銘柄、変わらずは71銘柄だった。
資生堂やエムスリー、リクルートが上昇した。高島屋や三越伊勢丹、ANAHDも買われた。半面、アドテストと東エレクは下落し、信越化や京セラ、ファナックも安い。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料!