【航空大手】高内線、アジア近距離路線に強み。国際線を拡大。
17日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前引けは前日比318円19銭(1.23%)高の2万6140円51銭だった。前日の欧州株高を受け、運用リスクをとりやすくなった投資家からの買いが幅広い銘柄に入った。外国為替市場で前日夕に比べ円安・ドル高が進んだのも自動車など輸出関連株の支えとなった。
日経平均は16日までの2営業日で600円超下落しており、短期的な戻りを見込んだ買いが入りやすかった。大和証券の壁谷洋和チーフグローバルストラテジストは「日本株は前週末から今週初めにかけて大きく下落し、欧米株と比べて割安感があった。日銀の政策修正に対する行き過ぎた警戒は株式市場ではやや和らいでいる」と指摘した。
前日まで下げのきつかったファストリに買い戻しが入った。値がさのソフトバンクグループ(SBG)や、東エレクやアドテストといった半導体関連銘柄も上昇し指数を押し上げた。日経平均の上げ幅は一時370円を超えた。
東証株価指数(TOPIX)は反発した。午前終値は前日比14.64ポイント(0.78%)高の1900.95だった。
前引け時点の東証プライムの売買代金は概算で1兆2367億円、売買高は5億3402万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は1277と、全体の約7割を占めた。値下がりは487銘柄、変わらずは69銘柄だった。
太陽誘電やレゾナック、ZHD、安川電が上昇した。半面、千葉銀やしずおかFGなど銀行株は下げが目立った。関西電やANAHDも売られた。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料!