【ユニクロ展開】05年11月から持ち株会社体制。海外アパレルも展開。
26日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落した。前引けは前日比181円16銭(0.63%)安の2万8641円13銭だった。前日に約30年半ぶりの高値を付けており、高値警戒感から持ち高調整目的の売りが出た。25日の米株式市場で景気敏感株が売られ、ダウ工業株30種平均が下げたのも投資家心理の重荷だった。
25日の米国市場では新型コロナウイルスのワクチン普及を巡る不透明感から、景気敏感株の売りが目立った。その流れを引き継ぎ海運や非鉄金属、鉄鋼など素材や資源関連といった景気敏感業種が下落した。一方、日電産が25日に小型モーターの好調さなどを背景に2021年3月期の業績予想を上方修正した。電子部品や半導体関連銘柄の業績回復期待は根強く、電気機器など製造業の一角には業績成長を背景に買いが入った。
東証株価指数(TOPIX)は反落し、前引けは前日比0.49%安だった。JPX日経インデックス400は下落した。
前引け時点の東証1部の売買代金は概算で1兆948億円、売買高は5億1895万株だった。東証1部の値下がり銘柄数は1389、値上がりは703、変わらずは98だった。
ファストリやエムスリー、ダイキンが下落した。中外薬やテルモ、バンナムHDが安い。川崎汽やJFE、IHIの下げが目立った。一方で東エレクやKDDI、ソフトバンクグループが上げた。日電産や太陽誘電、村田製が上昇した。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕