【人材・販促サービス大手】海外展開を加速。M&Aに積極的。
23日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前日比66円24銭(0.24%)安の2万7400円37銭で前場を終えた。根強い金融システム不安や景気悪化懸念から前日の米株式相場が大幅に下落して終えた流れを引き継ぎ、東京市場でも金融株などに売りが膨らんだ。外国為替市場で円相場が円高・ドル安に傾いていることも重荷となった。
イエレン米財務長官がすべての預金への保護対象の拡大や保護金額の上限引き上げに否定的な考えを示したことなどをきっかけに、22日の米株式相場は大幅に下落した。23日の東京市場でも三菱UFJなど銀行株には売りが膨らんだ。
米連邦準備理事会(FRB)が22日まで開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利の0.25%引き上げを決めた。声明文の文言が修正されたことやパウエルFRB議長の会見での発言などをきっかけに、市場では早期の利上げ打ち止め観測が強まった。日米金利差の縮小が意識され、円相場が日本時間23日午前、1ドル=130円台後半まで上昇したことは下押し圧力となった。
半面、日本時間23日午前の取引でダウ工業株30種平均の先物「Eミニ・ダウ先物」の6月物が堅調で、前引けにかけて一時120ドル超上昇した。米株価指数先物の上昇につれ、日経平均は下げ幅を縮めた。米長期金利の低下や、米半導体銘柄の株価上昇などを背景に値がさの半導体関連株の一角が買われたことも相場を下支えした。
東証株価指数(TOPIX)は反落した。前引け時点の東証プライムの売買代金は概算で1兆2446億円、売買高は5億1661万株だった。東証プライムの値下がり銘柄数は1036と、全体の6割弱を占めた。値上がりは703、変わらずは97銘柄だった。
第一生命HD、コンコルディの下げが目立った。楽天グループも売られた。エーザイも安かった。一方、アドテストは22年ぶりの高値を更新した。リクルートが大幅高。日本ハムも買われた。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕