【製造業首位】海外展開加速。環境技術も優位。資金量9兆円規模。
31日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発した。前日比263円82銭(0.95%)高の2万8046円75銭で終えた。取引時間中として2万8000円を上回るのは3月10日以来、3週間ぶり。金融システム不安が後退するなか欧米株が上昇した流れを引き継いだ。足元の円安基調や鉱工業生産指数が市場予想を上回ったことも投資家心理を上向かせ、前場を通して堅調に推移した。
円相場は一時1ドル=133円台半ばと2週間ぶりの円安水準まで下落した。経済産業省が31日発表した2月の鉱工業生産指数(2015年=100、季節調整済み)速報値は前月比4.5%上昇の94.8と、QUICKが集計した民間予想値の中央値(2.7%上昇)を上回った。先行きの生産改善も期待されるなか、トヨタなどの輸出関連株が堅調に推移した。
PBR(株価純資産倍率)1倍を下回る企業に対する東証の改善要請方針を背景にバリュー(割安)株も強かった。三井物は6%超高、日本製鉄は4%高などとなった。
一方、東エレクやスクリンといった半導体関連の一角は下落した。政府は午前、先端半導体の製造装置など23品目を輸出管理の規制対象に加えると発表した。中国向けの輸出が難しくなるとの見方から売りが出た。
前引け時点の東証プライムの売買代金は概算で1兆4949億円、売買高は5億6927万株だった。東証株価指数(TOPIX)も上昇した。東証プライムの値上がり銘柄数は1244。値下がりは516銘柄、変わらずは74銘柄だった。
テルモ、ソフトバンクG、豊田通商が上昇。Jフロント、マツダ、凸版も高かった。半面、商船三井、カシオ、京成は下落した。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕