【総合電機】工場向け機器や空調などが稼ぎ頭。品質不正が発覚。
31日午前の東京株式市場で日経平均株価は小幅に反落し、前引けは前日比3円81銭(0.01%)安の2万7429円59銭だった。前日の米株式市場でハイテク株の一角が大幅に下落し、東京市場でも投資家心理の重荷となった。外国為替市場での円安・ドル高進行を支えに小高い水準で推移する場面も目立ったが、2万7500円が近づく水準では利益確定売りなどが上値を抑えた。
前日の米株式市場ではダウ工業株30種平均など主要株価指数がそろって下落した。主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)は2.6%安となり、東京市場でも東エレクやアドテストなど関連銘柄への売りが波及した。
朝方の外国為替市場で円相場が1ドル=130円台半ばまで円安・ドル高が進み、輸出関連株への買いで日経平均は小高く始まった。ただ、午前の取引で円安進行が一服すると、日経平均先物に散発的な売りが出た。
主要企業の決算発表が本格化するなか、個別株の物色が目立った。今期の業績見通しを引き上げたOLCや中部電が高かった。一方、2023年12月期の純利益見通しが市場予想に届かなかったキヤノンには失望売りが出た。
東証株価指数(TOPIX)は小幅に反発した。午前終値は前日比0.79ポイント(0.04%)高の1983.19だった。
前引け時点の東証プライムの売買代金は概算で1兆2763億円、売買高は5億2468万株だった。東証プライムの値下がり銘柄数は561、値上がりは1214、変わらずは60銘柄だった。
サッポロHDやオムロン、マツダが高かった。東ガス、三菱電、大和が買われた。一方、三井住友FGやINPEX、資生堂が安かった。日電産やリクルート、楽天グループが売られた。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料!