【半導体関連装置】半導体検査・計測装置が主力。
21日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前日比329円39銭(1.21%)高の2万7547円24銭で前場を終えた。米長期金利の上昇に対する過度な警戒が後退したことに加え、日本時間午前の取引で米株価指数先物が堅調に推移し値がさのハイテク株が買われ指数を押し上げた。上げ幅は一時350円を超えた。
米国の主要ハイテク銘柄で構成するナスダック100株価指数の先物が日本時間21日の取引で一時前日清算値比0.8%超上昇。米長期金利が低下したことや電気自動車(EV)大手の米テスラの決算を材料視しており、東京市場でもグロース(成長)株の精密機器、電気機器などが買われた。
きょうの大引け後には日電産やディスコなど主要企業の決算発表を控える。野村証券の伊藤高志シニア・ストラテジストは「2023年3月期見通しに対する期待感から先回りで買った投資家もいるのではないか」とみていた。
東証株価指数(TOPIX)は続伸した。前引け時点の東証プライムの売買代金は概算で1兆2059億円、売買高は4億7949万株だった。東証プライム市場の値上がり銘柄数は1106と、全体の約6割を占めた。値下がりは642、変わらずは89だった。
東エレクやレーザーテク、ファストリ、テルモ、ファナック、TDK、ヤマハが高い。一方、トレンドやキヤノン、クレセゾン、丸紅は下落した。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕