【東海道新幹線】好採算の新幹線が収益源。グループで新事業展開。
21日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前日比395円49銭(1.42%)安の2万7377円44銭で終えた。前日の米株式市場で主要3指数がそろって下落し、東京市場でも運用リスクを回避する売りが優勢だった。日経平均の下げ幅は600円を超える場面があった。
米金融政策の先行きを巡って、利上げや米連邦準備理事会(FRB)の保有資産の圧縮を始める時期に加え、利上げ幅を近年では異例となる0.5%とするとの見方も出ている。金融政策の不透明感が強くなる中で米国株の下げが続いており、日本株の売りにつながっている。
半導体関連銘柄の下げが目立ち、東エレクやスクリンは6%超下げた。外国為替市場で円高・ドル安が進んだこともあって、輸出採算が悪化するとの思惑から、自動車や機械など輸出関連株の一部の売りを促した。海運や鉄鋼といった景気敏感銘柄も下落した。
売り一巡後は下げ幅を縮めた。日経平均が昨年来安値(2万7013円)に近づく場面では値ごろ感があるとの見方から、主力銘柄に見直し買いが入り、指数は下げ幅を縮めた。鉄道株や電力株の一部は上昇に転じた。
JPX日経インデックス400と東証株価指数(TOPIX)はともに反落した。
前引け時点の東証1部の売買代金は概算で1兆5136億円、売買高は6億1936万株だった。東証1部の値下がり銘柄数は1348と、全体の約6割を占めた。値上がりは729、変わらずは102銘柄だった。
トヨタやソニーG、安川電が売られた。郵船や日本製鉄も安かった。一方、住友鉱やJR東海、中部電が上昇した。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕