【ゲームソフト大手】新製品開発力に定評。格闘ゲームに強み。
ゲーム大手のカプコンが、コーエーテクモゲームスの人気ゲーム「無双」シリーズなどで特許権を侵害されたとして約7億5433万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、知的財産高裁(鶴岡稔彦裁判長)は11日、特許侵害を認めコーエー側に約1億4384万円の支払いを命じた。
特許侵害があったのはアクションゲーム「真・三国無双」「戦国無双」シリーズやホラーゲーム「零」など。一審・大阪地裁判決はカプコンが持つ2件の特許のうち1件を有効としてコーエーに517万円の支払いを命じたが、知財高裁は2件とも有効と認め、賠償額を大幅に増額した。
争点となったのは、シリーズ作品の前作をゲーム機に読み込ませると続編にシナリオやキャラクターを追加する機能。コーエー側は似た機能を持つ既存ゲームがあり新規性がないと主張したが、鶴岡裁判長は「(既存ゲームから)容易に発明できたとはいえない」として特許有効と判断した。
カプコンの特許は地裁審理中に出願から20年の有効期限が切れており、コーエー側のゲーム販売などに影響はない。
カプコンは「おおむね納得いく判決内容で、事実上の逆転勝訴と認識している」とコメント。コーエーテクモホールディングスは一部製品の特許侵害が否定されたことから「一部勝訴した」と説明し、「主張が認められなかった点は遺憾で、対応を検討する」としている。