かつて世界を席巻した「電子立国ニッポン」のピンチは誰が救うのか。電機大手などの経営者やエンジニアたちが米国や中韓のライバルに立ち向かっているが、彼らだけが挑戦者ではない。「自分たちにしかつくれないも…続き (2015/1/12 2:00)
東京・本郷の東京大学キャンパスの近く。雑然とした部屋でエンジニアの小笠原一憲(29)が部品を手に熱弁を振るう。ここは新しい電子回路を創る東大発ベンチャー、AgIC(エージック)の本社だ。
小笠原は東…続き (2015/1/11 2:00)
「専門技術や知識を持つ外国人を招いて日本経済の底上げを」。政府は旗を振るが、日本は働きやすい環境なのか。取材班は外国人に直撃した。
証言1 日本の組織は終身雇用でぬるま湯
東京大学博士課程で物理学を…続き (2015/1/10 2:00)
東京都内の牛丼店「すき家」でアルバイトする国立大3年の富山泰治(仮名、22)。昨年11月、「ワンオペ」と呼ぶ深夜帯の1人勤務が見直され、2人態勢になった。…続き (2015/1/9 2:02)
ブログの開設からデータ入力、ブランドのロゴ作成。スマートフォン(スマホ)の画面をのぞくと、「求人中」の仕事がずらりと並んでいた。
■バス待ちの時間で仕事決定
午前9時。千葉市に住む大塚早苗(35)は、…続き (2015/1/8 2:00)
ボクはロボット。工場の力仕事が得意と思われていたけど、「人工知能」のおかげで、いろんな仕事ができるようになってきた。「センセイ」と言われる弁護士さんも、今やボクなしには仕事がはかどらないんだ。
■人な…続き (2015/1/7 2:00)
仏パリでエリアマネージャーとして働くファーストリテイリングの小林孝丞(35)。26歳の若さで九州の7店舗を束ね、戦略部門の新規出店チームに移ると矢継ぎ早に国内外に30店舗を開いた。そんなエースが英国…続き (2015/1/6 2:00)
「私は来年」「私は再来年を目指してます」。高知県南国市のオフィス。仕事を終えた女性が集まり、出産時期の相談が始まった。職場で産休が重ならないようにするための「妊娠会議」だ。
■妊娠は事業計画
彼女たち…続き (2015/1/5 2:00)
都内の商業ビル。昨年末、40~50代の会社員十数人が集まり、自分の夢を語り始めた。社団法人社会人材学舎(東京・港)が手掛ける「知命塾」。半年の研修と再就職支援をセットにした「大人のキャリア養成所」だ…続き (2015/1/4 2:00)
ダラダラと長時間働く「偽装バリバリ」と、仕事が過度に集中して心身が消耗した「過労バリバリ」。世界が驚くニッポンの長時間労働の背後には、2つの異様な「バリバリ社員」が潜む。
師走の東京・新橋。取材班は…続き (2015/1/3 2:00)
なぜ今、日本企業は社員の働き方を進化させなければならないのか。ひとつは少子高齢化やグローバル化など外部環境の変化。もうひとつは職場の主役である「働く人々」の意識が変わったためだ。若者は常に時代の変化…続き (2015/1/2 2:00)
職場に増える女性や外国人、シニア。周囲の風景が様変わりしていませんか。長時間労働や年功を前提にした働き方はもう限界です。慣習にとらわれず、時代にあった働き方を創る。その主役はあなたです。
キリンビー…続き (2015/1/1 2:00)