マイナカード+健康保険証 何が変わる? 動画で解説 社会保険 なるほどポンッ! 3月7日 ご存じでしたか? マイナンバーカードが健康保険証として使えることを。既に3月から準備が整った病院、歯科医院、薬局の受付には「顔認証付きカードリーダー」が置かれ始めています。慣れれば操作は簡単ですが最初はどうすればいいか、まごつくかもしれません。ちょっとした準備作業も必要です。マネー・エディターの山本由里が「なるほどポンッ!」となるよう懇切丁寧に解説します。 YouT マイナカード+健康保険証 何が変わる? 動画で解説
「金利と債券市場 ココを見る」動画で解説 国債・社債 教えて高井さん 3月6日 米国の長期金利上昇が株式市場の波乱要因として注目を集めています。債券市場は株式や為替に比べて個人には縁遠い存在なこともあり、金利変動の仕組みやその意味を理解するのを難しく感じる方が多いようです。 債券市場はどんなメカニズムのもとで、どんな力学で動くのか。 「イールドカーブ」や「実質金利」といった視点を理解すると、経済や投資でどう役立つのか。 今の米国の金利上昇はどう読み解けば良いのか。 債券市場 「金利と債券市場 ココを見る」動画で解説
本格長期投資家に必要な「7カ条の心構え」 投資信託 積立王子 3月4日 投資の世界で「積立王子」のニックネームを持つ筆者が、これから長期投資に乗り出す後輩の若者にむけて成功の秘訣を伝授するコラムです。 にわか投資家が増殖し始めた コロナ禍のこの1年は、おしなべて右肩上がりの株価上昇が続く活況相場だった。日米欧の株式市場はコロナ・ショック前の価格水準を大きく上回って推移。以前からの投資家にとっては、厳しい実体経済の現状と対照的に金融資産を殖やす絶好の機会となった。そして 本格長期投資家に必要な「7カ条の心構え」
3月末期限 急ぐなGo To イート、急げマイナカード 家計 ポイント お金のトリセツ 3月2日 「どう、そろそろ? 『Go To イート』のポイント、3月末で切れちゃうし」。友達からの久々の会食の誘いにハッとした。 そういえば有効期限があった。しかし、ただでも新型コロナウイルスの感染終息にはほど遠い現状で巡ってきた春の歓送迎会シーズン。既にフライング気味に活況を呈している飲食店も増えてきたのに「Go To イートのポイントが切れるから」という大義名分が加わったら、大勢が飲食店に殺到して密 3月末期限 急ぐなGo To イート、急げマイナカード
中古戸建ての耐震性 木造は2000年6月基準かチェック 住まい 不動産 20代からのマイホーム考 3月1日 東日本大震災から10年が経過しようとする今月13日、福島県沖で発生した地震であの当時の記憶がよみがえったという方も多いと思います。こうした中、テレワークの浸透で郊外の中古戸建てを購入しようと考えているものの、その耐震性について不安を抱く方もいらっしゃるでしょう。今回は中古戸建ての耐震性のチェックポイントについてです。 2000年6月1日以降の基準の木造住宅か 「新耐震基準ならば耐震性があって安心 中古戸建ての耐震性 木造は2000年6月基準かチェック
70歳まで働く そんな時代が始まる ライフプラン Life is MONEY 3月1日 3月は定年退職者の多い季節です。会社の制度にもよりますが、60歳に到達した年度末の3月末を退職日としている会社の場合、仕事が一区切りとなります。そこで今月は「リタイア年齢」について考えてみます。私たちの人生はいつか現役から退き、リタイア生活に入ります。今その年齢は変化しようとしています。 4月、70歳雇用確保への一歩が始まる これまで進められてきたのは「65歳現役社会」への移行でした。公的年金の 70歳まで働く そんな時代が始まる
「データがいかに富を生むか」 データ時代の投資の視点 高井 宏章 教えて高井さん 編集委員 2月27日 「データは21世紀の石油」というフレーズが象徴するように、データは今や経済にとどまらず、国家の安全保障の命運も握る。投資でも、データ経済の行方を見極める視点は欠かせない。 データサイエンティストとして最前線で活躍するJX通信社の松本健太郎氏は対談で、「データは石油ではなく原油。精製してこそ価値を生む」として、ビッグデータのような「量」ではなく、独自性の高い希少データこそ、企業の競争力を左右すると 「データがいかに富を生むか」 データ時代の投資の視点
公的年金改正、「長く働く」を後押し 人生100年の羅針盤 年金 備える 2月26日 2020年に成立した公的年金の改正法は12年以来の大きな見直しとされる。多くが22年度の施行だが、その主な目的は長く働く人の支援だ。「繰り下げ受給の上限年齢引き上げ」「在職定時改定の導入」「厚生年金の適用拡大」などによって、長く働く人たちが年金受給額を増やせる仕組みを整えた。中高年やシニア世代はそれぞれの内容を知り、今後の働き方や年金の受け取り方に生かしたい。 年金の受給開始年齢は原則65歳だ 公的年金改正、「長く働く」を後押し
スマホ見直し、そこから? アルファベットの海に溺れる 携帯料金見直し お金のトリセツ 2月23日 節約の要諦は現状認識。何に対して、いくら払っているかを把握すべし――。「お金周り」担当記者として幾度となく紙面で繰り返してきたフレーズだ。保険しかり、投信しかり、ローンしかり。だが、こと「自分ごと」となると触れたくない弱点があった。そう、スマホ通信費。毎月1万円以上かかっており高いと認識している。乗り換えをすれば安くなることも知っている。でも目をそらしてきた。だって分からないんだもん……。 MN スマホ見直し、そこから? アルファベットの海に溺れる
投資が怖いあなたへ 長期積み立てでじっくり育てる iDeCo Dr.マネーお悩み外来 増やす 2月23日 お金の悩みは千差万別。でもご安心ください。解決策は必ずあります。「Dr.マネーお悩み外来」では、あなたがお金と上手に付き合い、より豊かな人生が送れるようファイナンシャルプランナー(FP)の白鳥京香がお手伝いいたします。本日もお金の悩みを抱えた人が「白鳥FP事務所」のzoom相談にやってきました。 Case15: 会社員のPさん(29)は、リスクは怖いからという理由でこれまで投資はしてきませんでした 投資が怖いあなたへ 長期積み立てでじっくり育てる