自己負担額2000円で、応援したい自治体に寄付ができ、返礼品ももらえる「ふるさと納税」。今年は新型コロナウイルスで深刻な打…続き
前回はポイントで株式を疑似運用するサービスを紹介しました。今回は投資でクレジットカードのポイントを獲得するサービスについて…続き
買い物などでもらうポイントを意識してためて、家計に役立てる人が増えている。こうした動きは「ポイ活(ポイント活動)」とも呼ば…続き
大和証券グループのCONNECT(コネクト)が7月から新たなポイント運用サービスを開始しました。Ponta(ポンタ)ポイン…続き
マイナポイント事業が9月から来年3月末まで実施されます。マイナンバーカードとキャッシュレス決済の普及を目指した事業で、マイ…続き
5000円のお得、マイナポイント枠は4000万人分。
まだマイナンバーカードなくても間に合う?
4000万1人目には何が起きる…続き
昨年10月の消費増税のタイミングで始まったキャッシュレス・消費者還元事業が6月末で終了しました。7月以降はコンビニエンスス…続き
7月から申し込みが始まったマイナポイント。
マイナンバーカード×キャッシュレス決済=5000円分のお得のアレです。
お得が60…続き
自分の銀行口座からほかの口座へお金を振り込むと、手数料がかかるのが一般的だ。最近はこの手数料がかからず、スマートフォンで手…続き
筆者には子どもが3人います。4月から全員小学生になり、電車の利用に小児用PASMOを持たせています。子どものキャッシュレス…続き
マイナンバー大使の任を担う「ゆるキャラ」、うさぎのマイナちゃん(シロウサギの妖精、性格は楽観的、好物はラーメン)もビックリ…続き
7月から始まったマイナポイントの申し込み。その前に必要な「予約」ってなに? 「マイキーIDの発行」とは一体……? マイナン…続き
筆者は毎年ふるさと納税をしています。ふるさと納税は名前は納税ですが、自治体への寄付です。寄付額のうち2000円を超える部分…続き
キャッシュレス決済で最大25%のポイント還元が得られる一大官製キャンペーン「マイナポイント」が、いよいよあす7月1日から始…続き
マイナンバーカードはやっぱり必要?
通知カードをなくした場合は?
マイナポイントってなに?
知ると知らないとでは積もり積もって大…続き
スマートフォン決済サービスの「楽天ペイ」に5月25日から新機能が搭載されました。交通系ICカードのSuica(スイカ)を発…続き