石原産業、酸化チタンを追加値上げ 中国や豪州で6~7% 関西 3月1日 石原産業は塗料などに使う酸化チタンの価格を、日本を除く中国やオーストラリアなどアジア太平洋地域で4月から1トン当たり200ドル(約2万1千円)引き上げると発表した。上げ幅は6~7%とな 石原産業、酸化チタンを追加値上げ 中国や豪州で6~7%
中東産燃料が大幅高 サウジ減産・米寒波で需給締まる 商品ニュース 3月1日 日本が中東から輸入する原油と液化石油ガス(LPG)の月決め価格が大幅に上昇した。サウジアラビアの減産で需給が引き締まり、原油は1年1カ月ぶり、LPGは2年5カ月ぶりの高値となった。米国の大寒波を受けた国際相場高も影響した。家庭や飲食店の燃料費の上昇は必至で、景気の下押し要因に働く可能性がある。 1日までに確定したサウジ産原油の2月積み価格は、代表油種「アラビアンライト」が1バレル61.85ドルと 中東産燃料が大幅高 サウジ減産・米寒波で需給締まる
円建て金、大幅下落 3カ月ぶり低水準 商品ニュース 3月1日 金価格が国内外で大幅に下落した。国内の円建て金先物価格は1日に一時、前週終値比2%安の1グラム5904円と節目の6000円を割り込み、昨年11月末以来約3カ月ぶりの安値を付けた。急ピッチな米金利の上昇とこれに伴うドル高を背景に、国際指標のニューヨーク金先物が大幅に下落。国内の円建て金先物にも波及した。 国際指標のニューヨーク先物は前週末に一時1トロイオンス1714ドルと昨年6月15日以来約8カ月 円建て金、大幅下落 3カ月ぶり低水準
商品先物概況・1日 トウモロコシ反発 商品ニュース 3月1日 トウモロコシは反発した。米シカゴ相場が日本時間1日の時間外取引で上昇した流れを映した。南米産の天候不順による減産観測が買い材料となった。足元では米国産の中国向 商品先物概況・1日 トウモロコシ反発
鶏肉輸入量予測 3月は4.5%減 日本食肉輸出入協会 商品ニュース 3月1日 日本食肉輸出入協会(東京・港)がまとめた鶏肉の輸入量予測によると、3月は前年同月比4.5%減の4万4600トンになりそうだ。緊急事態宣言の再発令を受けた外食向け需要の減退で、 鶏肉輸入量予測 3月は4.5%減 日本食肉輸出入協会
画像センサー値下がり続く 1~3月3%安 価格競争激化 商品ニュース 3月1日 スマートフォンのカメラに搭載する画像センサー価格の下落が続いている。指標品の1~3月期の大口取引価格は、2020年10~12月期に比べ3%ほど安くなった。米中貿易摩擦をきっかけに価格競争が激しくなっており、3四半期連続で下落した。 CMOS(相補性金属酸化膜半導体)イメージセンサーの1~3月期の価格は、代表的な1300万画素(センサーの大きさ3分の1インチ)の大口需要家向け低価格品で、1個1.5 画像センサー値下がり続く 1~3月3%安 価格競争激化
商品15時15分 金が3日続落、ドル高が重荷 原油は買い優勢 商品概況 3月1日 1日の国内商品先物市場で、金は3日続落した。前週末のニューヨーク金先物相場が下落し、国内金にも売りが波及した。外国為替市場で対円や対ユーロでのドル高が進み、ドルの代替投資先とされる金は売りが先行した。ただ、ニューヨーク金先物が日本時間1日の取引では反発したのを受けて、寄り付き後は下げ幅を縮小した。 原油は買いが優勢だった。きょうから取引の中心となった21年8月物は1キロリットル4万820円で寄り 商品15時15分 金が3日続落、ドル高が重荷 原油は買い優勢