ホクト、収益改善のカギは「手のかかる優等生」エリンギ
エリンギは1パックの容量が150グラムまたは100グラムになるよう2〜3本を組み合わせる必要がある

ホクト、収益改善のカギは「手のかかる優等生」エリンギ

製造コストの上昇と相場安で業績が低迷するキノコ大手のホクト。そんな同社が収益改善の切り札として期待をかけるのが年間1万9000トンを生産するエリンギだ。バーベキュー食材として夏でも底堅い需要があり値崩れしにくい優等生だが、半面、他のキノコよりもパッキングに手がかかる欠点もある。包装の自動化でさらなる高収益キノコに育てようとする現場を追った。 年間約3000トンのエリンギを生産する佐久第2きのこセ…

データで読む地域再生データで読む地域再生
地図で見るリサイクル率 神奈川、24.5%で最高

全国の市区町村ごとのデータを地図とチャートで見る「ふるさとクリック」。環境問題への意識が高まる中、自治体ごとのリサイクルへの取り組みはどうなっている…

リサイクル、鎌倉市先陣 3Dプリンターでごみからベンチ

■ごみ総量は減少傾向でもリサイクル率は伸び悩む ■新たな再生手法の活用に積極的な自治体が上位に ■分別徹底を狙い市民の意識向上に知恵を絞る動きも…

「秘境すぎる」四国、訪日客ガイド不足 人材確保に奔走

新型コロナウイルス禍からの反転攻勢をかける四国の観光産業が早くも正念場を迎えている。四国は豊かな自然や地域文化が残り、インバウンド(訪日外国人)客からも簡単には訪れることができない秘境として注目を集める。一方、観光客を案内するガイドが足りず、宿泊の受け入れにも苦慮。旅行会社や宿泊施設は好機を逃すまいと、研修や労働環境の改善で人材確保に奔走している。 「都心と違って秘境や雄大な自然を楽しめた」。今…

フルーツ王国・和歌山 パンダに猫の駅長、世界遺産も

今回は和歌山支局の上野正芳支局長が和歌山県の魅力を紹介します。有田みかんや南高梅は有名ですが、県産の桃やレモン、柿も高い評価を受けています。奈良県と三重県に囲まれた国内唯一の「飛び地の村」の北山村では特産の「…

ウクライナ避難民支える「佐賀モデル」 官民で一元対応

佐賀県のウクライナ避難民の受け入れモデルが全国の自治体から注目を集めている。これまでに17家族39人の避難民を受け入れた同県では、官民が連携して身元保証から住まいや教育、日常生活の支援まで「ワンストップで提供する全国初のスキーム」(県地域交流部国際課)を構築。「第二の故郷」として定住してもらうことも視野に入れる。 「佐賀にきませんか」。キーウで会社を経営していたアンナさんは2022年初秋、高校生…

薬王堂、物流改革へ まず常温食品と非食品を一括配送

薬王堂ホールディングスはドラッグストア子会社、薬王堂(盛岡市)の物流改革に乗り出す。店舗への商品配送は現在、非食品をPALTACに、食品を日本アクセスに委託している。これを段階的に統合し、PALTACの一括配送とすることで効率を上げる。小売業界が直面する物流の人手不足にも対応する。 食品は温度管理が必要なコールドチェーン(低温物流)と、菓子や飲料など温度管理が要らない常温物流に分けられる。薬王堂…

PR

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル