アメリカではIT大手の大幅な人員削減が相次ぎ、人材の流動化がより一層進んでいます。一方、日本では大企業に長く勤めてきた40代社員が、スタートアップに転職するケースが増えてきています。STARTUP LIVEは今回からテーマを刷新し、誰もが知る大企業の安泰ポストを捨て、変化の激しいスタートアップに転じた人々に密着取材。転職動機や新天地で立ちはだかる壁、それをどのように乗り越えようとしているのか、リアルな働く日常に迫ります。
密着VTRで見えてくる激動期を生き抜く哲学・方法とは?
今回は東芝と日産自動車の出身で、40代でスタートアップへの転職を果たした2人のビジネスパーソンを取り上げます。ゲストに転職先の企業の社長を招き、解説者として早稲田大学ビジネススクール教授の入山章栄氏が深く切り込みます。司会進行は起業家の加藤史子氏と、日経でスタートアップ取材を担当する川原聡史が務めます。
※日経電子版有料会員の方は無料でご覧いただけます
※一般チケットの方は領収書をご利用いただけます
【関連記事】
こんな方に特におすすめ!
- スタートアップのカルチャーに興味がある方
- キャリアについての関心が高まっている方
- 大企業に勤めていて転職を検討している方
- 転職したばかりの人の悩みを知りたい方
出演者
-
入山 章栄
早稲田大学 大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授
慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で、自動車メーカー・国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授。19年より現職。著書に『世界標準の経営理論』(ダイヤモンド社)ほか
慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で、自動車メーカー・国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授。19年より現職。著書に『世界標準の経営理論』(ダイヤモンド社)ほか
-
北出 宗治
AWL社長 兼 CEO
⼤学在学中よりインターネットビジネスをはじめ、卒業後に渡米。コンサルティング会社、レコード会社にてWEBマーケティングやコンサルティングを担当。帰国後、GABA社、ライブドア社を経て2006年に独立。16年6月にAWL (旧AI TOKYO LAB) 創業。リテール業界におけるAIの社会実装を牽引する
⼤学在学中よりインターネットビジネスをはじめ、卒業後に渡米。コンサルティング会社、レコード会社にてWEBマーケティングやコンサルティングを担当。帰国後、GABA社、ライブドア社を経て2006年に独立。16年6月にAWL (旧AI TOKYO LAB) 創業。リテール業界におけるAIの社会実装を牽引する
-
橋本正徳
ヌーラボ 代表取締役
1976年福岡県生まれ。高校卒業後上京し飲食業に携わる。98年、父親の家業である建築業に携わる。2001年プログラマーに転身。04年ヌーラボを設立し、代表取締役に就任。福岡本社のほか東京、京都、シンガポール、ニューヨーク、アムステルダムに拠点を持ち、世界展開に向けてコツコツ積み上げ中
1976年福岡県生まれ。高校卒業後上京し飲食業に携わる。98年、父親の家業である建築業に携わる。2001年プログラマーに転身。04年ヌーラボを設立し、代表取締役に就任。福岡本社のほか東京、京都、シンガポール、ニューヨーク、アムステルダムに拠点を持ち、世界展開に向けてコツコツ積み上げ中
-
加藤 史子
WAmazing代表取締役CEO
慶應SFC卒業後、リクルートで新規事業立ち上げに携わった後、観光産業と地域活性のR&D部門で主席研究員として調査研究・事業開発に携わる。2016年7月、訪日外国人旅行者による消費を地方にもいきわたらせ、地域の活性化に資するプラットフォームを立ち上げるべくWAmazingを創業
慶應SFC卒業後、リクルートで新規事業立ち上げに携わった後、観光産業と地域活性のR&D部門で主席研究員として調査研究・事業開発に携わる。2016年7月、訪日外国人旅行者による消費を地方にもいきわたらせ、地域の活性化に資するプラットフォームを立ち上げるべくWAmazingを創業
-
川原 聡史
ビジネス報道ユニット 記者
2017年北海道大学大学院 生命科学院修了、日本経済新聞社入社。17~20年は大阪本社で紙面編集や食品業界などの取材にあたった。20年から東京本社でスタートアップやベンチャーキャピタルを取材。人工知能(AI)やエネルギー関係を重点的にみている
2017年北海道大学大学院 生命科学院修了、日本経済新聞社入社。17~20年は大阪本社で紙面編集や食品業界などの取材にあたった。20年から東京本社でスタートアップやベンチャーキャピタルを取材。人工知能(AI)やエネルギー関係を重点的にみている
こちらのライブもおすすめ
ホンダを辞めてスタートアップを立ち上げた起業家のリアル
2/28(火)17時ライブ配信
倒れないキックボード⁈ ホンダ発の新モビリティー
概要
開催日時 | 2023年2月28日(火)19:30~20:30(日本時間) |
---|---|
会場 | オンライン開催(NIKKEI LIVE) |
価格 |
電子版有料会員 無料 一般 2,000円(税込) |
主催 |
日本経済新聞社 |
問い合わせ | STARTUP LIVE事務局 startuplive@nex.nikkei.co.jp |
※参加・視聴用URLはお申し込み完了後にメールでご案内します。
※領収書発行可。限定アーカイブ配信あり。
※本イベントはお申込み完了後のキャンセルはできません。あらかじめご了承ください。
※日経電子版アプリからはお申し込みできません。PC版または電子版モバイルからお手続きください。
無料会員の方は有料登録をすると参加が無料になります
有料購読のお申し込み-
電子版有料会員
無料
-
一般
2,000円(税込)
