日本の産業を変革する主役として注目を集めてきたスタートアップ企業が転機を迎えています。米国の利上げや株安などを背景に世界的に資金調達環境が変化しているためです。このイベントは日本経済新聞が2017年以降公表してきた「NEXTユニコーン調査」の22年版に連動します。逆風の中でも事業を伸ばし、次代をけん引していくスタートアップはどのような展望、事業戦略を描くのでしょうか。起業家、ベンチャーキャピタリスト、経営学者を招き日経記者と議論します。
ゲストには、自動運転用OS(基本ソフト)の提供社数が世界トップクラスで、今年、資金調達に成功したティアフォー創業者の加藤真平氏、ベンチャーキャピタル(VC)であるB Dash Ventures社長の渡辺洋行氏、自ら3社の起業に関わりスタートアップ経営に詳しい慶應義塾大学准教授の琴坂将広氏を招きます。司会進行は、VCのインベストメントワークスの佐藤真希子代表パートナーと、日経でスタートアップ取材を担当する川原聡史が務めます。
【出演者に関連する記事】
- 「車、垂直統合と水平分業の併存へ」 ティアフォー創業者(加藤氏)
- スタートアップ調達額、自動運転など上位 22年上期順位(加藤氏)
- 起業家ピッチ大会でクアンドが優勝、福岡発企業が栄冠(渡辺氏)
- B Dash Campピッチ大会、AI作曲のサウンドローが優勝(渡辺氏)
- スタートアップ投資、「増やす」が4割 VC協会が調査(渡辺氏)
- 大企業とスタートアップの連携 やさしい経済学(琴坂氏)
- 女性起業家に投資マネー VCの半数が出資拡大検討(佐藤氏)
【ユニコーン関連記事】
テーマ
① 投資マネーは干上がり?
② 大企業連携の実態
③ 注目のテーマ・今後勝ち残る条件
出演者
-
加藤 真平
ティアフォー 創業者 兼 最高技術責任者(CTO)
1982年生まれ。2015年12月1日にティアフォーを創業。10か国以上で自動運転システムのビジネスを展開。16年、東京大学の准教授に着任。18年には国際業界団体The Autoware Foundationを設立、理事長に就任
1982年生まれ。2015年12月1日にティアフォーを創業。10か国以上で自動運転システムのビジネスを展開。16年、東京大学の准教授に着任。18年には国際業界団体The Autoware Foundationを設立、理事長に就任
-
渡辺 洋行
B Dash Ventures 代表取締役社長
三和総合研究所(現:三菱UFJリサーチ&コンサルティング)入社後、IT・インターネット分野の調査研究業務及び国内外のコンサルティング業務に従事。三菱UFJキャピタル投資部次長、ngi group(現:ユナイテッド)投資事業本部長を経て、2011年にB Dash Venturesを設立。同年、インターネット分野のスタートアップを主な投資先とするB Dash Fundを運用開始
三和総合研究所(現:三菱UFJリサーチ&コンサルティング)入社後、IT・インターネット分野の調査研究業務及び国内外のコンサルティング業務に従事。三菱UFJキャピタル投資部次長、ngi group(現:ユナイテッド)投資事業本部長を経て、2011年にB Dash Venturesを設立。同年、インターネット分野のスタートアップを主な投資先とするB Dash Fundを運用開始
-
琴坂 将広
慶應義塾大学総合政策学部准教授
3社の起業を経て、マッキンゼーの日本とドイツを拠点に経営コンサルティングに従事。その後、オックスフォード大学にて経営学博士号を取得、立命館大学経営学部を経て現職。グローバル企業のアドバイザーや、上場企業を含む5社のスタートアップの社外役員を兼務
3社の起業を経て、マッキンゼーの日本とドイツを拠点に経営コンサルティングに従事。その後、オックスフォード大学にて経営学博士号を取得、立命館大学経営学部を経て現職。グローバル企業のアドバイザーや、上場企業を含む5社のスタートアップの社外役員を兼務
-
佐藤 真希子
iSGSインベストメントワークス 取締役代表パートナー
サイバーエージェント入社。2006年よりサイバーエージェント・ベンチャーズ(現:サイバーエージェント・キャピタル)にて国内のシード投資を行う。16年iSGSインベストメントワークスを設立。独立系ベンチャーキャピタルにおける日本初の女性代表パートナーとなる
サイバーエージェント入社。2006年よりサイバーエージェント・ベンチャーズ(現:サイバーエージェント・キャピタル)にて国内のシード投資を行う。16年iSGSインベストメントワークスを設立。独立系ベンチャーキャピタルにおける日本初の女性代表パートナーとなる
-
川原 聡史
ビジネス報道ユニット 記者
2017年北海道大学大学院 生命科学院修了、日本経済新聞社入社。17~20年は大阪本社で紙面編集や食品業界などの取材にあたった。20年から東京本社でスタートアップやベンチャーキャピタルを取材。人工知能(AI)やエネルギー関係を重点的にみている
2017年北海道大学大学院 生命科学院修了、日本経済新聞社入社。17~20年は大阪本社で紙面編集や食品業界などの取材にあたった。20年から東京本社でスタートアップやベンチャーキャピタルを取材。人工知能(AI)やエネルギー関係を重点的にみている
概要
開催日時 | 2022年12月7日(水)19:30~20:30(日本時間) |
---|---|
会場 | オンライン開催(NIKKEI LIVE) |
価格 |
電子版有料会員 無料 一般 2,000円(税込) |
主催 |
日本経済新聞社 |
問い合わせ | STARTUP LIVE事務局 startuplive@nex.nikkei.co.jp |
※参加・視聴用URLはお申し込み完了後にメールでご案内します。
※領収書発行可。限定アーカイブ配信あり。
※本イベントはお申込み完了後のキャンセルはできません。あらかじめご了承ください。
※日経電子版アプリからはお申し込みできません。PC版または電子版モバイルからお手続きください。