技術力はあるのに、既存製品やサービスとの違いを明確に打ち出せず、価格競争に巻き込まれてしまう。業種を問わず、過当競争市場にいる多くの企業がこうした悩みを抱え、独自の価値創出の必要性に迫られています。
そこで今回のイベントでは、自社の強みにフォーカスし大胆にアイテム数を絞り、新たなブランド価値創造に挑戦する家電メーカーに光を当て、リブランディング(ブランド再生)の本質について考えます。
ツインバード工業のリブランディング
創業70年の新潟県燕市の家電メーカー「ツインバード」が2021年11月9日、リブランディングの発表会を行いました。 ツインバードは国際宇宙ステーションで使われる冷凍冷蔵庫や新型コロナワクチン輸送用の冷凍庫を開発するなど、技術力の高いメーカーとして最近注目の企業。リブランディングでは、商品開発の変革や、その価値をきちんと伝えるブランディングの強化で、商品群を意識的に2分割——「匠プレミアム」「感動シンプル」——しました。
リブランディングをはじめ戦略的投資として10億円を投じています。野水社長は「来年度以降もこの規模の投資を続けていく」と話し、本気度がうかがえます。
リブランディングの本質について考えます
ツインバード工業の野水代表から今回実施するリブランディングの背景や思想などの話を聞き、Takramでこれまで多数のブランディングを手がけてきた田川氏から実行する受け皿としての組織には何が必要か、もっとも大事な顧客視点を得る方法やデザイン思考に必要なポイントなどを聞きながら、企業のリブランディングの本質について考えます。ファシリテーターは、日経MJの記事を執筆する編集委員の大岩佐和子が務めます。
プログラム
19:30〜19:40 | オープニング - 大岩佐和子編集委員による本日のテーマの説明 |
---|---|
19:40〜20:45 | 田川欣哉氏と野水重明氏のトークセッション |
20:45~21:00 | 参加者も交えたQ&A |
こんな方に特におすすめ!
- いかにして自社の価値を顧客に伝えていくか日々考えている方
- 担当している業務の存在意義を再確認し、改めてブランド構築をしたいと考えている方
- デザイン経営を導入しようと考えている方、または興味がある方
- 成長し続けるブランドを築き上げたいと考えている方
前回の日経MJイベント参加者の声
12月25日開催「競争せずに成長するには? ニッチ戦略の本質」(マンダム社長 西村健氏、早稲田大学ビジネススクール教授 山田英夫氏が出演)にご参加いただいた方から届いた声を紹介します。
- ニッチ戦略を標榜している会社に所属しているために、考えの切り口が参考になった。どうやってニッチ事業を生み出すのか、その要件は何か?という点が次の深掘りポイントのように思った。
- 短い時間でしたが、実際の企業の取り組みの話(マンダム社長のインタビュー)と、企業戦略の学術的な話とがクロスされながらの解説だったので、非常に分かりやすく、自身の仕事の参考にもなりました。 ぜひ、このような企業のビジネスモデルと学術的な解説のイベントは今後も続けて欲しいです!!
- 山田英夫先生の解説わかりやすかったです。西村社長のお話は会社の将来を見据えた戦略性を感じました。大岩編集委員のコーディネートはいつもどおりの安定感、切り口の鋭さに楽しく視聴させていただきました。
【関連記事】
出演者
-
野水 重明
ツインバード工業 代表
1965年新潟県生まれ。工学院大学卒業、長岡技術科学大学大学院において博士号取得修了。89年ツインバード工業入社。香港事務所駐在後、海外営業部長営業本部副本部長、経営企画室長、輸出管理室長専務取締役などを経て、2011年から現職
-
田川 欣哉
Takram 代表/デザインエンジニア
テクノロジーとデザインの幅広い分野に精通するデザインエンジニア。主なプロジェクトに、日本政府の地域経済分析システム「V-RESAS」のディレクション、メルカリのCXO補佐などがある。経済産業省・特許庁の「デザイン経営」宣言の作成にコアメンバーとして関わった。東京大学工学部卒業。英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート修了。ロイヤル・カレッジ・オブ・アート名誉フェロー。東京大学総長室アドバイザー
-
大岩 佐和子
編集委員
1996年入社し、流通業の取材を5年間した後、地方行政の担当に。2013年から再び流通業を取材。日経MJデスクを経て、2018年4月より現職
イベント概要
開催日時 | 2022年2月22日(火) 19:30〜21:00(日本時間) |
---|---|
会場 | オンライン開催(NIKKEI LIVE) |
料金 |
電子版有料会員 無料 一般 2,000円(税込) ※領収書をご利用いただけます |
主催 |
日本経済新聞社 デジタル編成ユニット |
お問い合わせ |
comemo@nex.nikkei.co.jp |
※本イベントはお申込み完了後のキャンセルはできません。あらかじめご了承ください。