学生向けイベント「これからのジャーナリズムを考えよう」

日本経済新聞社と米コロンビア大学ジャーナリズム大学院、早稲田大学ジャーナリズム大学院は、学生応援プロジェクト「これからのジャーナリズムを考えよう」を早稲田大学大隈記念講堂から日米をつなぎオンラインで開催します。
新型コロナウイルスは国境を越えた人の往来を妨げただけでなく、格差拡大による社会的な分断を加速させています。
民主国家はこの危機にどこまで対処できているのか。メディアはコロナ禍をどのように伝えていくべきなのか。調査報道に携わるジャーナリストらが、コロナ禍が社会に与えている影響や国家、メディアの役割を多面的に論じます。
イベントは石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞の創設20周年関連事業として行います。日英同時通訳付きです。
シンポジウム終了後にはジャーナリストやメディアに関心のある学生の方向けに日本経済新聞社の最前線で働く記者ら社員が日経の仕事の疑問に直接お答えする徹底討論会「これからのジャーナリズムを考える」を開催します。あわせてお楽しみください。
シンポジウムは一般の方も視聴いただけます。こちらからお申込みください。
Please Click here for English page.

プログラム

【シンポジウム】

9:00~9:05 主催者挨拶

  • 田中愛治 早稲田大学総長

9:05~9:25 開演のことば

  • スティーブ・コル 米コロンビア大学ジャーナリズム大学院長

9:25~9:55 講演「SNS時代の民主主義とジャーナリズムの葛藤」

  • 中林美恵子 早稲田大学社会科学総合学術院教授

9:55~10:05 ビデオメッセージ

  • ライオネル・バーバー 英フィナンシャル・タイムズ前編集長

10:05~11:15 パネルディスカッション「分断する社会と民主主義の将来 メディアの役割とは」

  • シェイラ・コロネル 米コロンビア大学ジャーナリズム大学院教授
  • シッラ・アレッチ 国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)所属ジャーナリスト
  • グレース・リー 日本経済新聞社Nikkei Asia記者
  • 土屋礼子 早稲田大学政治経済学術院教授

11:15~11:30 総括

  • 瀬川至朗 早稲田大学政治経済学術院教授
  • 小倉星羅 早稲田大学ジャーナリズム大学院修士課程2年(司会)

【討論会】

11:45~13:15 徹底討論会「これからのジャーナリズムを考える」

  • 藤井彰夫 日本経済新聞社常務執行役員論説委員長
  • 阿部哲也 国際報道センターAssistant business and market news editor
  • 平野麻理子 生活情報ユニット記者
  • グレース・リー Nikkei Asia記者
  • 片岡美緒 デジタル編成ユニットプロダクトマネージャー
  • 友部温 HR本部人事部

イベント概要

開催日時2021年6月19日(土)9:00~13:15(日本時間)
会場

オンライン開催(日英同時通訳あり、ZOOMウェビナー)

*セミナー開催1週間前に視聴URLをお送りします

料金

学生 無料

主催

日本経済新聞社

米コロンビア大学ジャーナリズム大学院

早稲田大学ジャーナリズム大学院

共催

早稲田大学広報室内 早稲田ジャーナリズム大賞事務局

協力

上智大学メディア・ジャーナリズム研究所

慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所

お問い合わせ「これからのジャーナリズムを考えよう」事務局

Email: jism@nex.nikkei.co.jp

(受付時間9:30~17:30、土・日・祝日は除く)

  • 学生

    無料